ミランの中国資本売却が正式決定! 31年間のベルルスコーニ時代に幕引き

カテゴリ:メガクラブ

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年04月14日

本丸の業績不振でクラブへの資金投下が目減り。

31年間に渡ってミランを保有してきたベルルスコーニだが、ついに中国資本への売却を決定した。写真:Alberto LINGRIA

画像を見る

 現地時間4月13日、ミランの中国資本への売却が正式決定した。オーナーだったシルビオ・ベルルスコーニの持ち株会社『フィニンベスト』が、保有していたクラブ株式の99.93%を『ロッソネーリ・スポーツ・インベスメント・ルクセンブルク(RSIL)』に売却。価格は負債の2億2000万ユーロ(約264億円)を含めて合計7億4000万ユーロ(約888億円)だった。
 
 昨年8月、ベルルスコーニはヨンホン・リー率いる中国の投資ファンド『シノ・ヨーロッパ・スポーツ(SES)』とミラン売却で合意。昨年12月と今年3月の二度にわたって株式売却取引完了が延期となったうえ、複数の投資家たちが去ったことでSESは解散したが、リーはRSILを立ち上げたうえで米国ヘッジファンドから資金を借り入れたと見られ、最終的には名門クラブを手中に収めた。
 
 ベルルスコーニは1986年にミランを買収すると、31年間で計12億ユーロ(約1440億円)とも言われる多額の私財を投じてクラブを強化。セリエAを8回、チャンピオンズ・リーグを5回、クラブワールドカップを3回など29のタイトルをもたらした。
 
 しかし、一家の業績不振によりミランへの資金援助が徐々に目減りし、それに伴って財政難に陥ったクラブは補強もままならず成績不振に。ベルルスコーニは2013年ごろからクラブ売却に動き、2015年にはタイ資本と仮契約したが破談。今回ようやく中国資本との交渉をまとめ上げた。ベルルスコーニはクラブ公式サイトで以下のような声明を出している。
 
「私は悲しみを覚えているが、ヨーロッパと世界のトップレベルで競争するチームを作るには、もはや一家だけではサポートしきれない時代になった。ミランが与えてくれた感動、多くの勝利を収めたクラブの会長になれたことは決して忘れない。心の底から選手、コーチ、スタッフ、そしてすべてのファンに感謝を。もう一度、ありがとうございました」
 
 現地時間14日には株主総会が行なわれ、ミラン新首脳陣の任命、そしてリーによるオーナー就任会見が開かれる見込みだ。
 
 近年のセリエAは、ローマとボローニャとパレルモがアメリカ、インテルが中国の資本に買収されるなど外資参入が積極化。4月15日のセリエA32節・インテル対ミラン戦は、史上初の“中華ミラノ・ダービー”となる。
【関連記事】
【ミラン番記者】本田圭佑の「背番号10がベンチ要員」という状況にファンは…
「セリエA最年少チーム」はミラン! ただ、中国参入でセスクやベンゼマら大型補強なら――
【現地発】痛恨ミスのドンナルンマ…それでも「ブッフォンの後継者」たりうる理由とは?
「不倫中毒」のギグス、巨額の慰謝料を請求されて…
「遅かれ早かれ、彼と一緒に…」 去就が注目されるモラタ、“まだ見ぬ恩人”の元へ!?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ