「自分が結果を出したカップ戦を、こういう形で終われて嬉しい」。
[ルヴァン杯決勝] G大阪1(4PK5)1 浦和/10月15日/埼玉スタジアム2002
【ルヴァン杯決勝 PHOTO】G大阪 1(4PK5)1 浦和|激闘の末浦和が13年ぶり2度目のリーグカップ制覇!
今季のルヴァンカップでは、浦和が13年ぶり2度目の栄冠を手にした。G大阪に先制される苦しい展開だったが、後半に李のゴールで追いつき、PK戦の末に勝利の美酒を味わった。浦和のスターティングメンバ―に名を連ね、交代直前には際どいシュートを放った高木はこの死闘を次のように振り返った。
「相手が上手く守っていた。裏もなかなか入れさせてもらえなかった。(中略)でも、先制されて向こうが少し守備的になるかなと。そうなれば、自分たちのチャンスは増えそうだなと思った」
高木の言うように、後半から攻勢を強め、結果的に1点のビハインドを跳ね返した浦和は嫌なムードを払しょく。久しぶりのタイトルを手にするわけだが、今大会のヒーローとも言っていい当の高木は“初代”ルヴァンカップの得点王(4ゴール)に輝いている。
「自分が結果を出したカップ戦を、こういう形で終われて本当に嬉しいです。ただ、(G大阪戦では)最後の最後で決める力はなかった。そこにはいろんな要素があるんですけど、次は試合を決められるような選手になりたい」
しかし、ひとりの活躍が決して重要ではない。高木も、浦和が今季のルヴァンカップで優勝できた要因については「みんなの力があったから」と言っている。
「みんなの力がそれぞれ発揮されたのが大きかった。誰かひとりが目立ったわけではないし、自分みたいに今まで長くベンチにいた選手が点を取り始めるとか、代表組がいない時に出た選手がそこで仕事をするとか、みんなの力がひとつになってこういう結果につながった。チームのモチベーションは高く保たれていて、普段のトレーニングから『俺がやってやる』という強い気持ちをみんなが持っていた」
昨季まで無冠だったペトロヴィッチ監督にようやく初タイトルをプレゼントできた喜びはあるだろうが、ここで「落ち着いてはいけない」と高木は気を引き締める。
「良い流れになっていると思うので、残っているゲームをしっかり全部勝つところからやっていきたい」
【ルヴァン杯決勝 PHOTO】G大阪 1(4PK5)1 浦和|激闘の末浦和が13年ぶり2度目のリーグカップ制覇!
今季のルヴァンカップでは、浦和が13年ぶり2度目の栄冠を手にした。G大阪に先制される苦しい展開だったが、後半に李のゴールで追いつき、PK戦の末に勝利の美酒を味わった。浦和のスターティングメンバ―に名を連ね、交代直前には際どいシュートを放った高木はこの死闘を次のように振り返った。
「相手が上手く守っていた。裏もなかなか入れさせてもらえなかった。(中略)でも、先制されて向こうが少し守備的になるかなと。そうなれば、自分たちのチャンスは増えそうだなと思った」
高木の言うように、後半から攻勢を強め、結果的に1点のビハインドを跳ね返した浦和は嫌なムードを払しょく。久しぶりのタイトルを手にするわけだが、今大会のヒーローとも言っていい当の高木は“初代”ルヴァンカップの得点王(4ゴール)に輝いている。
「自分が結果を出したカップ戦を、こういう形で終われて本当に嬉しいです。ただ、(G大阪戦では)最後の最後で決める力はなかった。そこにはいろんな要素があるんですけど、次は試合を決められるような選手になりたい」
しかし、ひとりの活躍が決して重要ではない。高木も、浦和が今季のルヴァンカップで優勝できた要因については「みんなの力があったから」と言っている。
「みんなの力がそれぞれ発揮されたのが大きかった。誰かひとりが目立ったわけではないし、自分みたいに今まで長くベンチにいた選手が点を取り始めるとか、代表組がいない時に出た選手がそこで仕事をするとか、みんなの力がひとつになってこういう結果につながった。チームのモチベーションは高く保たれていて、普段のトレーニングから『俺がやってやる』という強い気持ちをみんなが持っていた」
昨季まで無冠だったペトロヴィッチ監督にようやく初タイトルをプレゼントできた喜びはあるだろうが、ここで「落ち着いてはいけない」と高木は気を引き締める。
「良い流れになっていると思うので、残っているゲームをしっかり全部勝つところからやっていきたい」

10月13日発売号ではJ1・第2ステージ残り3節の見どころを特集。中村憲剛選手のインタビュー、楢﨑正剛×田口泰士選手の対談に加え、J1・500試合の偉業を達成した阿部勇樹選手のストーリーにも迫ります。クラブダイジェストはC大阪。