• トップ
  • ニュース一覧
  • 【指揮官コラム】カターレ富山監督 三浦泰年の『情熱地泰』|女子レスリングの吉田選手は「敗者」なのか?

【指揮官コラム】カターレ富山監督 三浦泰年の『情熱地泰』|女子レスリングの吉田選手は「敗者」なのか?

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2016年08月30日

プロは結果で示さなければ失敗とみなされる。

ホームでの鳥取戦で快勝し、試合後にサポーターと握手する三浦監督。試合までの準備が報われる瞬間だ。(C) J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

 人間は同じ物を見ても違う感じ方をする。立場が違えば、見え方も違ってくる。対象の好き嫌いによっても違うのであろう。
 
 そして、それまでの生い立ち、どのような人生を歩んで来たのかによっても見え方は変わる。物事をポジティブに前向きに受け止める人のモノの見方とネガティブに後ろ向きに捉える人の見方では、同じ目の前のモノ、出来事への見え方は大きく変わってくる。
 
 これは当たり前の事なのか?
 
 サッカーの世界にも、同じようなケースがある。
 
「良いサッカー」と言うが「良い」とはどういうことなのか? その解釈も人によって違ってくる。
 
 プロの世界で、最も分かりやすい基準とされるのは「数字」だろう。簡単に言えば結果だ。その場合、「勝つ」=「良い」なのであろう。
 
「エレガントなサッカー」、「コレクティブなサッカー」、攻撃に人数を掛けて積極的にリスクを冒して攻めるサッカーをしても、シーズンの3分の2を負けてしまうチームは良いチームとは言えない。
 
 毎日どんな努力をしても、プロは結果で示せなければ失敗とみなされる。誰もそんな努力は知ったものか――。興味もない。
 
 努力は、あくまで“陰の努力”として、それを隠して結果のみを見せてほしいと周りは思う。それが本音であろう。アマチュアではないのだから……。
 
 たいていの場合、プロの世界では導き出された結果によって、良いか悪いかが決定される。これは残念なことだが本当のことだ。
 
 勝てば努力した。負ければ努力が足りない。勝てば良いトレーニングをした。負ければトレーニングに問題がある。勝てばリラックスして良い雰囲気だ。負ければ緩んだ雰囲気、氣持ちが入っていない、と言われる。
 
 あるいは値段を見てこの絵は良い絵だと言い、売れたのを見て良い商品と言う。その結果を見て、評価者は努力していると言う。
 
 そこには「心」など存在しない。
 
 結果から逆算して良いか悪いかを判断する。まるでプロセスなど見ない、見ようとしないかのようで、こうした立場からは結果だけ見れば充分なのであろう。
【関連記事】
【日本代表】本田圭佑がUAE戦に見出す勝利+αの“使命”
W杯最終予選に臨む日本代表メンバーの近況レポート|欧州組編
国内組に手厳しい指揮官も今後の躍進を予測。大島はボランチの座を掴めるか?
ドイツへレンタル移籍した浅野はアーセナルに戻って来られるか!?
【指揮官コラム】カターレ富山監督 三浦泰年の『情熱地泰』|五輪で感じた日本の「美しさ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ