後半は一変。日本が力強く盛り返したね
[国際親善試合]日本 3-2 ブラジル/10月14日/東京スタジアム
凄い試合だったね。一度も勝ったことがないブラジルに逆転勝利。日本は本当に強くなったと再確認できた。
前半は厳しい内容だった。26分と32分に失点。日本は5-4-1気味に構えて、ラインもきれいに揃っていた。陣形もコンパクト。でも、それを簡単に打ち破ってくるからね。さすがブラジルだと思った。
特に1失点目。ブラジルはちょっとした隙間を見逃さない。縦パスの落としから、3人目の動き出し、そこにスルーパス。逆に気持ち良かったよ。
肝は、あの落としのリターンパス。正面に返すんじゃなくて、ちょっと斜めに出すことで、日本のディフェンスラインの目線を変えた。その瞬間に少しの空間が生まれて、3人目のエンリケが飛び込んできてフィニッシュ。見事としか言いようがないね。
2失点目は、パケタの浮き球パスに反応したマルチネッリのボレーで決められた。マルチネッリは相当に速い。一瞬のスピードに日本の守備陣はついていけなかった。
ブラジルは守備もアラートだった。なかでも久保をかなり警戒していたんじゃないかな。久保がボールを持ったら、即プレッシャー。日本の攻撃のキーマンを潰しにかかって、ピンチを未然に防いでいた。
凄い試合だったね。一度も勝ったことがないブラジルに逆転勝利。日本は本当に強くなったと再確認できた。
前半は厳しい内容だった。26分と32分に失点。日本は5-4-1気味に構えて、ラインもきれいに揃っていた。陣形もコンパクト。でも、それを簡単に打ち破ってくるからね。さすがブラジルだと思った。
特に1失点目。ブラジルはちょっとした隙間を見逃さない。縦パスの落としから、3人目の動き出し、そこにスルーパス。逆に気持ち良かったよ。
肝は、あの落としのリターンパス。正面に返すんじゃなくて、ちょっと斜めに出すことで、日本のディフェンスラインの目線を変えた。その瞬間に少しの空間が生まれて、3人目のエンリケが飛び込んできてフィニッシュ。見事としか言いようがないね。
2失点目は、パケタの浮き球パスに反応したマルチネッリのボレーで決められた。マルチネッリは相当に速い。一瞬のスピードに日本の守備陣はついていけなかった。
ブラジルは守備もアラートだった。なかでも久保をかなり警戒していたんじゃないかな。久保がボールを持ったら、即プレッシャー。日本の攻撃のキーマンを潰しにかかって、ピンチを未然に防いでいた。
攻守の両局面で日本は後手に回る印象だった。このままだと大量失点もありえるかなと覚悟したけど、後半は一変。日本が力強く盛り返したね。
ハイプレスの強度をさらに高めて、52分に相手のミスを誘って、南野がまずは反撃弾。さらに途中出場の伊東が良い流れを加速させた。62分に鋭いクロスで中村の同点弾をお膳立て。71分にコーナーで上田の逆転弾をアシスト。決定的な仕事だけでなく、相手のセンターバックへのプレッシングも効いていて、守備の貢献度も高かった。
伊東はやっぱり頼りになる。そこで改めて思ったのが、日本の右サイドをどうするか。堂安と久保のコンビも面白い。でも、伊東のシンプルかつスピーディな縦への推進力も魅力的だ。
非凡な技術を持つ堂安と久保は、息の合った2人の関係性で局面を崩せるけど、ちょっと時間をかけすぎているような気もする。それだと相手の守備は人数が揃ってしまうし、たとえばサイドでタメて、カットインからクロスを上げたりもするけど、それが効果的な場合もあれば、ゴール前の選手は一度、動き直さないといけないから、タイミングがずれてしまったりもする。
一方で伊東は、一気にグッと縦に抜け出すのが持ち味で、あまり手数をかけずにクロスを入れるから、受け手も合わせやすいようにも見える。
堂安&久保か、伊東か。どちらにもストロングがあるけど、いずれにしても森保監督にとっては嬉しい悩みだろうね。状況に応じて使い分けられる。選択肢が多いほうが、戦い方の幅は広がるから。
ハイプレスの強度をさらに高めて、52分に相手のミスを誘って、南野がまずは反撃弾。さらに途中出場の伊東が良い流れを加速させた。62分に鋭いクロスで中村の同点弾をお膳立て。71分にコーナーで上田の逆転弾をアシスト。決定的な仕事だけでなく、相手のセンターバックへのプレッシングも効いていて、守備の貢献度も高かった。
伊東はやっぱり頼りになる。そこで改めて思ったのが、日本の右サイドをどうするか。堂安と久保のコンビも面白い。でも、伊東のシンプルかつスピーディな縦への推進力も魅力的だ。
非凡な技術を持つ堂安と久保は、息の合った2人の関係性で局面を崩せるけど、ちょっと時間をかけすぎているような気もする。それだと相手の守備は人数が揃ってしまうし、たとえばサイドでタメて、カットインからクロスを上げたりもするけど、それが効果的な場合もあれば、ゴール前の選手は一度、動き直さないといけないから、タイミングがずれてしまったりもする。
一方で伊東は、一気にグッと縦に抜け出すのが持ち味で、あまり手数をかけずにクロスを入れるから、受け手も合わせやすいようにも見える。
堂安&久保か、伊東か。どちらにもストロングがあるけど、いずれにしても森保監督にとっては嬉しい悩みだろうね。状況に応じて使い分けられる。選択肢が多いほうが、戦い方の幅は広がるから。