思ったより香港に攻められた印象も残った
[東アジアE-1選手権]日本 6-1 香港/7月8日/龍仁ミレウスタジアム
7月8日に行なわれたE-1選手権・第1節の日本対香港は、6-1で日本が勝利した。
ジャーメイン良の4得点が効き、26分の時点で5-0と大差を付けて快勝した日本代表。だが、試合全体で見ると、思ったより香港に攻められた印象も残った(香港のシュート数は7本、枠内2本)。先月に行なわれた最終予選のインドネシア戦(6-0)は、被シュート0本で完封したが、そうした普段のA代表のパフォーマンスに比べると、この香港戦は試合のコントロールがやや弱く、スコアほどの圧勝感はなかった。
大きな要因は2つ。1つはトランジション(攻守の切り替え)だ。A代表のアジアでの戦いは、失ったボールをカウンタープレスで即時奪回し、敵陣で試合を支配し続けることが特徴になっている。しかし、E-1日本代表はこの点が上手くいかなかった。失ったボールを奪い返せず、無理に突っ込んでファウルを繰り返し、相手にボールと時間を与えすぎた。
なぜ、即時奪回に失敗したのか。E-1代表はほぼ初顔合わせのJリーグ選抜で、練習したのは1日だけ。インスタントチームなので連係が乏しい。そのため、相手の背後を取る前にクサビが引っかかり、香港に前向きで攻撃を開始される場面が多かったのは、1つ。
また、後半の序盤を除くと、日本のボランチは川辺駿と稲垣祥の片方が常に高い位置を取り、3-1-6のように攻め続けたため、トランジション時の縦パスで置き去りにされる人数が多かった。相手の起点となるスペースを抑え切れず、予測した動きも乏しい。バランスを保てなかった。
それでも、このチームは大戦略として激しいデュエルで即時奪回する方針があるので、遅れても無理に突っ込む。そしてファウル、ファウル。その繰り返しだった。
【画像】日本代表の香港戦出場16選手&監督の採点を一挙紹介!前半で4ゴールと爆発した13番が驚異の最高点!代表デビュー組の評価は?
7月8日に行なわれたE-1選手権・第1節の日本対香港は、6-1で日本が勝利した。
ジャーメイン良の4得点が効き、26分の時点で5-0と大差を付けて快勝した日本代表。だが、試合全体で見ると、思ったより香港に攻められた印象も残った(香港のシュート数は7本、枠内2本)。先月に行なわれた最終予選のインドネシア戦(6-0)は、被シュート0本で完封したが、そうした普段のA代表のパフォーマンスに比べると、この香港戦は試合のコントロールがやや弱く、スコアほどの圧勝感はなかった。
大きな要因は2つ。1つはトランジション(攻守の切り替え)だ。A代表のアジアでの戦いは、失ったボールをカウンタープレスで即時奪回し、敵陣で試合を支配し続けることが特徴になっている。しかし、E-1日本代表はこの点が上手くいかなかった。失ったボールを奪い返せず、無理に突っ込んでファウルを繰り返し、相手にボールと時間を与えすぎた。
なぜ、即時奪回に失敗したのか。E-1代表はほぼ初顔合わせのJリーグ選抜で、練習したのは1日だけ。インスタントチームなので連係が乏しい。そのため、相手の背後を取る前にクサビが引っかかり、香港に前向きで攻撃を開始される場面が多かったのは、1つ。
また、後半の序盤を除くと、日本のボランチは川辺駿と稲垣祥の片方が常に高い位置を取り、3-1-6のように攻め続けたため、トランジション時の縦パスで置き去りにされる人数が多かった。相手の起点となるスペースを抑え切れず、予測した動きも乏しい。バランスを保てなかった。
それでも、このチームは大戦略として激しいデュエルで即時奪回する方針があるので、遅れても無理に突っ込む。そしてファウル、ファウル。その繰り返しだった。
【画像】日本代表の香港戦出場16選手&監督の採点を一挙紹介!前半で4ゴールと爆発した13番が驚異の最高点!代表デビュー組の評価は?
2つ目の要因は、ロングボールだ。香港は自陣深くではボールを保持しつつ、ある程度の前進をすると、ロングボールからシンプルに人数をかけてきた。CB古賀太陽はビルドアップでは素晴らしいプレーをしたが、荒木隼人や安藤智哉と並ぶと、やはり空中戦ではターゲットに選ばれてしまう。香港は身体能力の高いFWがいたため、セットプレーを含め、ハイボールの対処は苦戦した。
もちろん、インスタントチームなので粗が目立つのは仕方ない。むしろ1戦目であることを踏まえれば、良い内容だろう。ただ、3戦目の韓国戦を念頭に置くと、この香港戦のパフォーマンスでは勝てないかもしれない。短い準備期間でどこまでチームへの影響力を発揮し、成長できるか。ここが鍵だ。
もちろん、インスタントチームなので粗が目立つのは仕方ない。むしろ1戦目であることを踏まえれば、良い内容だろう。ただ、3戦目の韓国戦を念頭に置くと、この香港戦のパフォーマンスでは勝てないかもしれない。短い準備期間でどこまでチームへの影響力を発揮し、成長できるか。ここが鍵だ。