外部からの新しいインプットを生かす

参加チームごとにオリジナルデザインのシャツを着用。一体感を高めるとともに、知的障がいがあり、認識が弱い人にも同じチームの仲間と思ってもらえるアイテムに。

1.FCケルンの2人はゲームにも参加。試合後には、日本代表対ドイツ代表のエキシビジョンマッチも実施した。
古くは奥寺康彦、最近では槙野智章、大迫勇也などが所属したことで知られるドイツ・ブンデスリーガの1.FCケルン。現在2部リーグに所属し、1年での1部復帰を目ざしているが、ケルンが日本で行なう取り組みが一風変わっている。3月に都内で行なわれたインクルーシブサッカーイベント会場を訪れ、話を聞いた。
ケルンは、育成クラブとして定評があり、サンフレッチェ広島と提携している。ケルンのコーチが年2回訪日し、アンダーカテゴリーの選手を対象にしたクリニックや、コーチングスタッフ同士のオンライン交流を定期的に行なっている。
今回、日本を訪れたのは、ケルンでのプロキャリアもあるU-12監督エヴァンゲロス・ネソス氏。広島のU-12チームやU-15チームを対象にクリニックを行ない、ユースとトップチームの試合を見て、女子チームやU-7の練習にも参加した。
ネソス氏は「クリニックでは頭を使う練習を多く行ないました。現代サッカーに必要なのは、頭の回転を速くすること。普段の練習とは違う教えがあるかもしれませんが、どんなスポーツでも、外部からの新しいインプットをもらうことが大事。それをどう受け止めることができるか、どう生かしていけるかが大事だと思っています」と語り、日本での学びがドイツでも生きているという。
ケルンは、育成クラブとして定評があり、サンフレッチェ広島と提携している。ケルンのコーチが年2回訪日し、アンダーカテゴリーの選手を対象にしたクリニックや、コーチングスタッフ同士のオンライン交流を定期的に行なっている。
今回、日本を訪れたのは、ケルンでのプロキャリアもあるU-12監督エヴァンゲロス・ネソス氏。広島のU-12チームやU-15チームを対象にクリニックを行ない、ユースとトップチームの試合を見て、女子チームやU-7の練習にも参加した。
ネソス氏は「クリニックでは頭を使う練習を多く行ないました。現代サッカーに必要なのは、頭の回転を速くすること。普段の練習とは違う教えがあるかもしれませんが、どんなスポーツでも、外部からの新しいインプットをもらうことが大事。それをどう受け止めることができるか、どう生かしていけるかが大事だと思っています」と語り、日本での学びがドイツでも生きているという。
サッカーの技能向上を目ざす取り組みに加え、ケルンが日本で行なっているのは、ケルンが持つクラブの価値観を伝えるインクルーシブな活動だ。クラブのスローガンは、「SPÜRBAR ANDERS(唯一無二)」で、受容や多様性、平等を志向している。
ドイツ国内でもケルンは多様性に富んだ街として知られている。特にLGBTQ+コミュニティーにとって重要な都市のひとつであり、毎年開催されるヨーロッパ最大級のプライドパレード「クリストファー・ストリート・デー」には、クラブ全体で参加。男子チームや女子チームの選手たちも、多様性の重要性を発信する活動に積極的に取り組んでいる。
また、ケルンには180以上の国籍の人々が暮らしており、多国籍なレストランやフェスティバル、文化イベントが数多くある。さらにケルンの人々はフレンドリーで寛容な雰囲気を持っており、様々なバックグラウンドを持つ人々が安心して過ごせる街としても知られている。この価値観を日本にも広げていきたいというのがクラブの狙いだ。
ドイツ国内でもケルンは多様性に富んだ街として知られている。特にLGBTQ+コミュニティーにとって重要な都市のひとつであり、毎年開催されるヨーロッパ最大級のプライドパレード「クリストファー・ストリート・デー」には、クラブ全体で参加。男子チームや女子チームの選手たちも、多様性の重要性を発信する活動に積極的に取り組んでいる。
また、ケルンには180以上の国籍の人々が暮らしており、多国籍なレストランやフェスティバル、文化イベントが数多くある。さらにケルンの人々はフレンドリーで寛容な雰囲気を持っており、様々なバックグラウンドを持つ人々が安心して過ごせる街としても知られている。この価値観を日本にも広げていきたいというのがクラブの狙いだ。