「このエンブレムをつけて生半可な気持ちでプレーしてはいけない」
青森山田の10番でキャプテン。相当な重圧の中でプレーすることが求められ、これまで柴崎岳(現・鹿島アントラーズ)、武田英寿(現・ベガルタ仙台)、小湊絆(現・法政大、FC東京内定)という錚々たるメンバーがこの2つの重責を担ってきた。
今年、その2つを背負うことになったのがMF小山田蓮だ。ボランチ、インサイドハーフを主戦場とする彼は、昨年はプレミアリーグEASTで13試合に出場。選手権でもピッチに立った。
「去年、無冠で終わって、選手権も初戦敗退。試合に出させてもらうなかで、このエンブレムを背負う意味と責任を痛感しました。黒田剛前監督や名だたる先輩たちなど、これまで青森山田の歴史を積み重ねてきてくださった人たちがいるからこそ僕らがいる。
このエンブレムをつけて生半可な気持ちでプレーしてはいけないし、今年は僕らが結果を出さないと、後輩たちにも影響を及ぼしてしまうと思うので、そこはもっと自分自身やチームメイトに自覚と責任を促してやっていきたいと思います」
そう語り、臨んだ東北新人サッカー選手権。準々決勝の同じプレミアEASTを戦う尚志との大一番では、インサイドハーフでプレー。28分にカウンターからMF長谷川滉亮のパスを受けると、素早いターンからドリブルで敵陣まで運び、裏のスペースに飛び出したFW深瀬幹太へ正確なスルーパス。先制点をアシストするなど、前半は攻撃の起点として機能した。
しかし、後半開始早々にアンカーの長谷川が負傷退場すると状況は一変。長谷川が担っていたタスクをやろうとするあまり、守備から攻撃の切り替えが後手に回って尚志に完全にペースを握られてしまう。後半だけで4失点し、1-4のスコアで敗れてしまった。
「こんなに大差で負けたのは久しぶりですし、青森山田として東北のチャンピオンになるのは、日本一を目ざしている以上、マストだと思っていたので、ここで負けたのは全てが甘かったと思います」
【画像】日本代表!若き逸材!実力者!2025年冬に海外で新天地を求めたサムライたち
今年、その2つを背負うことになったのがMF小山田蓮だ。ボランチ、インサイドハーフを主戦場とする彼は、昨年はプレミアリーグEASTで13試合に出場。選手権でもピッチに立った。
「去年、無冠で終わって、選手権も初戦敗退。試合に出させてもらうなかで、このエンブレムを背負う意味と責任を痛感しました。黒田剛前監督や名だたる先輩たちなど、これまで青森山田の歴史を積み重ねてきてくださった人たちがいるからこそ僕らがいる。
このエンブレムをつけて生半可な気持ちでプレーしてはいけないし、今年は僕らが結果を出さないと、後輩たちにも影響を及ぼしてしまうと思うので、そこはもっと自分自身やチームメイトに自覚と責任を促してやっていきたいと思います」
そう語り、臨んだ東北新人サッカー選手権。準々決勝の同じプレミアEASTを戦う尚志との大一番では、インサイドハーフでプレー。28分にカウンターからMF長谷川滉亮のパスを受けると、素早いターンからドリブルで敵陣まで運び、裏のスペースに飛び出したFW深瀬幹太へ正確なスルーパス。先制点をアシストするなど、前半は攻撃の起点として機能した。
しかし、後半開始早々にアンカーの長谷川が負傷退場すると状況は一変。長谷川が担っていたタスクをやろうとするあまり、守備から攻撃の切り替えが後手に回って尚志に完全にペースを握られてしまう。後半だけで4失点し、1-4のスコアで敗れてしまった。
「こんなに大差で負けたのは久しぶりですし、青森山田として東北のチャンピオンになるのは、日本一を目ざしている以上、マストだと思っていたので、ここで負けたのは全てが甘かったと思います」
【画像】日本代表!若き逸材!実力者!2025年冬に海外で新天地を求めたサムライたち
試合後、不甲斐なさと悔しさの感情が全身から滲み出ていた。10番として、キャプテンとして、小山田はこれから大きなプレッシャーを抱えながらプレーしていかないといけない。この重責について聞いてみると、彼は毅然とした態度でこう口にした。
「僕にとって青森山田高校の10番は小さい頃からの憧れでした。青森山田に進むことを決めた時から、ずっと背負いたい、引き継ぎたいと思っていた番号だったので、それが現実になって嬉しいからこそ、重圧も覚悟の上です」
岩手県出身の小山田はヴェルディサッカースクール岩手U-12でプレーしている時、高校選手権をテレビで見ていた。なかでも青森山田の10番である武田や檀崎竜孔(現・ウェスタン・ユナイテッドFC)のプレーに憧れを抱き、高校進学を待たずして青森山田中の門を叩いた。青森山田中に入ると、高校の10番には松木、小湊がおり、彼らのプレーを間近で見て、より10番への憧れが強まった。
最高学年を迎え、願っていたものにたどり着くことができたと共に、1年間、先頭に立って走り続けないといけない責務を担った。
「心身ともにも成長することができる番号だからこそ、甘さに気づいた今、より自分に妥協しないでやっていきたい。歴代より強い10番、青森山田にしていきたいです」
ここから巻き返す。これまでの想いが募った10番のユニホームとキャプテンマークに誇りと自覚を持って、小山田は自分らしく一歩ずつ着実に足を前に踏み出して行く。
取材・文●安藤隆人(サッカージャーナリスト)
【記事】“1年前の高校選手権・得点王”はプロ1年目から活躍できたのか。松木玖生はレアケース
【記事】「今大会得点王の2倍」そびえ立つ“半端ない大迫の壁”。優勝校エースも「凄いとしか言いようがない」【選手権】
【画像】際立つデザインがずらり! Jクラブの2025年シーズン新ユニホームを特集!
「僕にとって青森山田高校の10番は小さい頃からの憧れでした。青森山田に進むことを決めた時から、ずっと背負いたい、引き継ぎたいと思っていた番号だったので、それが現実になって嬉しいからこそ、重圧も覚悟の上です」
岩手県出身の小山田はヴェルディサッカースクール岩手U-12でプレーしている時、高校選手権をテレビで見ていた。なかでも青森山田の10番である武田や檀崎竜孔(現・ウェスタン・ユナイテッドFC)のプレーに憧れを抱き、高校進学を待たずして青森山田中の門を叩いた。青森山田中に入ると、高校の10番には松木、小湊がおり、彼らのプレーを間近で見て、より10番への憧れが強まった。
最高学年を迎え、願っていたものにたどり着くことができたと共に、1年間、先頭に立って走り続けないといけない責務を担った。
「心身ともにも成長することができる番号だからこそ、甘さに気づいた今、より自分に妥協しないでやっていきたい。歴代より強い10番、青森山田にしていきたいです」
ここから巻き返す。これまでの想いが募った10番のユニホームとキャプテンマークに誇りと自覚を持って、小山田は自分らしく一歩ずつ着実に足を前に踏み出して行く。
取材・文●安藤隆人(サッカージャーナリスト)
【記事】“1年前の高校選手権・得点王”はプロ1年目から活躍できたのか。松木玖生はレアケース
【記事】「今大会得点王の2倍」そびえ立つ“半端ない大迫の壁”。優勝校エースも「凄いとしか言いようがない」【選手権】
【画像】際立つデザインがずらり! Jクラブの2025年シーズン新ユニホームを特集!