ドイツ代表指揮官の「鼻ほじり」に続く驚きの行動をTVカメラがキャッチ!

カテゴリ:国際大会

ワールドサッカーダイジェスト編集部

2016年06月15日

小さな固体か、あるいは気体か、右手は何かを掴んでいた。

ウクライナ戦で変わった習性を見せたレーブ監督。16日のポーランド戦では指揮官の“手の行方”にも注目だ‼(C)Getty Images

画像を見る

 ドイツ代表のヨアヒム・レーブ監督は、少し変わった習性の持ち主なのかもしれない。
 
 EURO2016の大事な初戦、レーブはベンチサイドに立って、ウクライナとの戦いを注視していた。まさかの瞬間は不意に訪れた。
 
 レーブは思わずなのか、右手を自身のズボンの中に滑り込ませる。指先から手首までがすっぽり隠れるくらいまでズボンの中を進んだ右手は、おそらく股間に達していただろう。右手の動きはそこで止まり、感触を少しだけ確かめたようにも見えた。
 
 続いてレーブは右手をズボンから出すと、貴重品が壊れてしまわないようにするかのように、そっと握りしめる。そしてやおらベンチに腰掛けると、握っていた右手を自身の鼻へ。いかにも自然な仕草でにおいをかいだのだ。スペインの日刊スポーツ紙『マルカ』など、各国メディアのウェブ版が伝えている。
 
 TVカメラが捉えたレーブの“生態”は、これだけではない。同じウクライナ戦の途中でベンチに座って戦況を見守るレーブの、またしても右手が伸びる。今度の行き先は身体の前方ではなく後方なので、正面のTVカメラからでは目的地をはっきりとは確認できない。
 
 右手が進んでいるのはズボンの中なのか、外なのか。いずれにしても、お尻の中央部に向かっているようだ。身体を少しよじっているせいなのか、やや歯を食いしばるような表情で、レーブは右手を伸ばす。
 
 少しして、旅の目的を果たしたようだった。ゆっくりと帰還した右手は、小さな固体か、あるいは気体か、何かを掴んでいた。レーブは包装された小さなキャンデーの包みをほどくような仕草の後、やはり右手を鼻へ。視覚で試合の行方を追いながら、嗅覚で右手の収穫物を確かめると、少し驚いたかのように、その固体もしくは気体に目をやった。
 
 レーブの癖と言えば、鼻をほじって、その指先を口元に、というのが知る人ぞ知るこれまでの“定番”だった。今回TVカメラが捉えたのは、新たな生態だ。
 
 一説によると、人は不安を感じたとき、慣れ親しんだにおいをかいだり、身体の一部に触れたりして、落ち着きを取り戻す習性を持っているという。だとすれば、TVカメラが捉えていないというだけで、誰もが変わった癖や生態をどこかで晒しているのかもしれない。レーブを嗤うのは、自分を嗤うようなもの!?
 
文:ワールドサッカーダイジェスト編集部
【関連記事】
【ポルトガル 1-1 アイスランド|採点&寸評】軒並み高採点のアイスランドに対し、ポルトガルは決定力を欠いたC・ロナウドをはじめ厳しい評価
【EURO2016展望】アルバニア戦に臨むフランスのノルマは「内容が伴った勝利」。ポグバ&グリエーズマンの本領発揮がその鍵だ‼
【EURO2016展望】初戦で対照的なパフォーマンス。フランスに善戦したルーマニアにとって低調スイスは恐れる相手では…
【EURO2016展望】ロシア×スロバキア|ジューバ対シュクルテル。迫力満点のマッチアップを制すのは?
【UEFA EURO 2016】全51試合を連日生中継! WOWOW放送スケジュールはこちら!!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ