被爆地である広島と長崎のU-15代表がサッカーを通して平和を学ぶピースマッチを開催!

カテゴリ:高校・ユース・その他

サッカーダイジェストWeb編集部

2024年08月15日

平和を学ぶサッカー大会

平和学習を共に行なった広島と長崎のU-15代表メンバーがピースマッチでも交流。

画像を見る

 広島と長崎で平和を発信するピースマッチは、2018年にサンフレッチェ広島とV・ファーレン長崎によるJ1のリーグ戦で行なわれたことが始まり。翌年以降は、長崎のJ2降格によりトップレベルでは実施されていないが、この試合をきっかけに、U-15年代によるピースマッチが毎年、祈りに包まれる8月の広島で行なわれるようになった。

 U-15の広島県と長崎県代表が行なうピースマッチは、Jリーグでピースマッチが開催されないことを残念に思った松井一實広島市長が発起人となり、2019年より行なわれている。今年は、「HiFA 平和祈念 2024 Balcom BMW PEACE MATCH」として、エディオンピースウイング広島で開催された。
【画像】サポーターが創り出す圧巻の光景で選手を後押し!Jリーグコレオグラフィー特集!

平和公園で慰霊碑に献花し、両チームの選手スタッフが黙祷。平和な世界を祈りました。

画像を見る

 ピースマッチは8月7日の16時にキックオフ。午前中に両チームは献花を行ない、広島平和資料館を訪問。感想を述べ合い、発表するなど平和学習を行なった。

 宮崎で育った染田昊君は、長崎出身のチームメイト同様の平和学習経験はないものの、中学の修学旅行で長崎原爆資料館を訪れた。

 今回はそれに続いての機会となり、「長崎と広島では戦争により多くの人が犠牲になりました。小さい子どもや誰かにとっての大切な人が亡くなり、夢を叶えたりして、長く生きられるはずだった人生が終わってしまった。それはとても悲しいことだと思いました」と話し、だからこそ、「当たり前ではない、サッカーができる環境に感謝して全力でプレーしたい」と語った。
 
【関連記事】
「年に一度の平和について考えよう」吉田麻也が“長崎原爆の日”に思い「すべての戦争の犠牲者のために祈ります」
「使命が私達にはある」“被爆都市のクラブ”長崎がロシアの軍事侵攻を受け平和への意思表示。所属選手も「本当に悲しい」
「反則だろ!」「平和の祭典でやっていいことじゃない」フランスのマテタ&オリースの無双ぶりにファン驚愕!「U-23の大会に呼んじゃダメ」【パリ五輪】
ヒュンメルと6クラブ協働の平和に繋げるオークション開催! サイン入りシャツを計108着用意
「日本の夏はサッカーしちゃいけない」マリノスGKの発言に大きな反響…選手が言うことに意味があると本人も確信

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ