守備面の整備を攻撃のアップデートが上回れていない
数年来、リーグタイトルをほぼ二分してきた横浜F・マリノスと川崎フロンターレが揃って下位に低迷している。22試合を終えて、13位の横浜は7勝5分10敗で勝点26、15位の川崎は5勝9分8敗で勝点24だが、得失点差を見ても横浜が-4、川崎は-1となっており、その数字的にも妥当な順位と言える。
両チームが低迷する理由には、共通点とそれぞれ異なる要因がミックスしているように思う。まず前者を探ると、リーグ全体の傾向として、ボールを保持することがゲームの主導権を握ることと必ずしもリンクしなくなってきている。
その一つはボールを動かしながら、ニアゾーンやポケットを取っていく攻撃に対するローブロックの守備がかなり整理されて、ポゼッションから相手の守備を崩して得点することが、J1ではますます難しくなってきている。
それでも相手を押し込んで得点を奪うには、コンビネーションで崩し切るのか、個人で打開するのかという選択肢になってくるが、横浜はそこをエウベルやヤン・マテウスの個の打開力、川崎はワンタッチプレーなどを含めたピンポイントよりのプレーに頼る傾向はある。このあたりも主力の海外移籍など、タレント的な問題と決して無関係ではないが、周囲の守備面の整備を攻撃のアップデートが上回れていないことも関係している。
両チームが低迷する理由には、共通点とそれぞれ異なる要因がミックスしているように思う。まず前者を探ると、リーグ全体の傾向として、ボールを保持することがゲームの主導権を握ることと必ずしもリンクしなくなってきている。
その一つはボールを動かしながら、ニアゾーンやポケットを取っていく攻撃に対するローブロックの守備がかなり整理されて、ポゼッションから相手の守備を崩して得点することが、J1ではますます難しくなってきている。
それでも相手を押し込んで得点を奪うには、コンビネーションで崩し切るのか、個人で打開するのかという選択肢になってくるが、横浜はそこをエウベルやヤン・マテウスの個の打開力、川崎はワンタッチプレーなどを含めたピンポイントよりのプレーに頼る傾向はある。このあたりも主力の海外移籍など、タレント的な問題と決して無関係ではないが、周囲の守備面の整備を攻撃のアップデートが上回れていないことも関係している。
そしてもう1つは、ハイラインをベースとする2チームにとって、ヴィッセル神戸やFC町田ゼルビア、アビスパ福岡などロングボールを意欲的に使うチームが増加していることも、ますますポゼッションの難易度を上げている。
ポゼッションで崩し切るチームにとって、ボールを失った直後にハイプレスをかけて、即時奪回する守備がセットになっていた。しかし、ロングボールを多用するチームも相手のハイプレスを外すためのビルドアップは習得してきている。
ロングボールにも大きく2つの種類がある。蹴るロングボールと蹴らされるロングボールだ。意図して有利なFWに当てて、ボールをキープできたらポゼッションの一種である。しかも、下がりながら対応する相手の守備が一瞬、間延びするので、そこでFWが落としたボールを2列目の選手が前向きに受けることができれば、カウンターに似た状況を引き起こすことができる。
【画像】セルジオ越後、小野伸二、大久保嘉人、中村憲剛ら28名が厳選した「J歴代ベスト11」を一挙公開!
ポゼッションで崩し切るチームにとって、ボールを失った直後にハイプレスをかけて、即時奪回する守備がセットになっていた。しかし、ロングボールを多用するチームも相手のハイプレスを外すためのビルドアップは習得してきている。
ロングボールにも大きく2つの種類がある。蹴るロングボールと蹴らされるロングボールだ。意図して有利なFWに当てて、ボールをキープできたらポゼッションの一種である。しかも、下がりながら対応する相手の守備が一瞬、間延びするので、そこでFWが落としたボールを2列目の選手が前向きに受けることができれば、カウンターに似た状況を引き起こすことができる。
【画像】セルジオ越後、小野伸二、大久保嘉人、中村憲剛ら28名が厳選した「J歴代ベスト11」を一挙公開!