「昨季よりも明らかに自信はついたと思います」
二田理央のザンクト・ペルテン完全移籍が、サガン鳥栖から発表されたのは昨夏のことだ。これがヨーロッパでの3シーズン目となる今季、二田は本当の意味での海外組となって、初めてのシーズンを過ごしたことになる。
二田が最初に海を渡ったのは、まだ高校3年生だった2021年夏。鳥栖からの期限付き移籍でオーストリア2部(当時)のヴァッカー・インスブルックに加入し、主にセカンドチーム(U-23)でプレーした18歳は、その舞台が3部リーグだったとはいえ、19試合出場で21ゴールを量産し、得点王を獲得した。
すると、昨季はオーストリア2部のザンクト・ペルテンへ期限付き移籍。怪我による長期離脱がありながらも、シーズン後半に戦線復帰し、14試合出場で2ゴールを記録した。
そして迎えた今季、晴れて正式にザンクト・ペルテンの一員となった二田は、自身のゴールでクラブを1部リーグ昇格(2部リーグ優勝)へと導くことを誓いながら、昨季の3位を大きく下回る9位に終わり、目標には手が届かなった。
まさかの結果に終わったシーズンにあって、二田自身も25試合に出場はしたが、先発出場は7試合にとどまり、得点数も昨季と同じ2ゴール。とても満足いく数字を残したとは言い難い。
渡欧3年目にして最も厚い壁にぶつかったようにも見える21歳は今、何を思うのだろうか。シーズンを終えた二田に話を聞いた。
――◆――◆――
二田が最初に海を渡ったのは、まだ高校3年生だった2021年夏。鳥栖からの期限付き移籍でオーストリア2部(当時)のヴァッカー・インスブルックに加入し、主にセカンドチーム(U-23)でプレーした18歳は、その舞台が3部リーグだったとはいえ、19試合出場で21ゴールを量産し、得点王を獲得した。
すると、昨季はオーストリア2部のザンクト・ペルテンへ期限付き移籍。怪我による長期離脱がありながらも、シーズン後半に戦線復帰し、14試合出場で2ゴールを記録した。
そして迎えた今季、晴れて正式にザンクト・ペルテンの一員となった二田は、自身のゴールでクラブを1部リーグ昇格(2部リーグ優勝)へと導くことを誓いながら、昨季の3位を大きく下回る9位に終わり、目標には手が届かなった。
まさかの結果に終わったシーズンにあって、二田自身も25試合に出場はしたが、先発出場は7試合にとどまり、得点数も昨季と同じ2ゴール。とても満足いく数字を残したとは言い難い。
渡欧3年目にして最も厚い壁にぶつかったようにも見える21歳は今、何を思うのだろうか。シーズンを終えた二田に話を聞いた。
――◆――◆――
――まずは今季を振り返ってください。
メンバーも新しくなって、シーズンの最初はチームに勢いがありましたし、自分も開幕戦からスタメンで出て、点も取れたんですけど、そこから主力に怪我人が出てきて。(チーム低迷の)原因はいろいろあると思うんですけど、最初の5、6試合が結構良かったので、やっぱり相手もそれに対策して引いてくるチームが多くなってきて、ボールを保持していても決められるところを決めきれないで、引き分けたり、負けちゃったりという試合が増えてきました。
それに、その前の(2022-23)シーズンは結構、若手中心(のチーム編成)でやっていたんですけど、今季はベテランの選手たちが入ったことで、どんどん前からプレスにいったり、背後を狙ったりっていう怖さが少しなくなってしまったのかなとも思います。
――1部昇格を狙っていたからこそ、実績のあるベテラン選手を補強したわけですが、シーズン序盤は首位に立ちながら、そこから大きく順位を落としました。
圧倒的にボールを保持していても、カウンター一発でやられて、雰囲気が悪くなって、変なミスをしてボールを失って、また点を取られて、みたいな。個々には良い選手がいて、最初は昇格できるんじゃないかって思っていたのに、ここまで落ちちゃうっていうのは...初めての経験でした。
――自分自身のパフォーマンスについてはどうですか?
引いてくる相手が多くなるとスペースもなくなって、自分の武器である背後への抜け出しができなくなって、落ちて受けるみたいなプレーが多くなった。そうなると、そこを得意とする選手がいるので、自分がスタメンから外れるようになってしまって。
後半から出るとなった時には、背後への抜け出しや1対1の仕掛けをどんどんやっていたので、(先発ではなくても)試合には出させてもらっていましたけど、自分が思うようにはいかず、勝てない試合も多かった。自分としても、チームとしても、厳しいシーズンだったと思います。
――渡欧以来、最も悔しいシーズンだったのではないですか?
うーん...もちろん、すごく悔しかったし、自分の中でもっと結果を残したかったっていうのはあります。でも、「どうすればいいんだ?」って、めちゃくちゃ悩みを抱えるみたいな感じではなかったです。1対1で勝てるパターンができてきたり、すごいうまくいった試合もあったので、昨季よりも明らかに自信はついたと思います。
(第24節の)グラーツァーAK戦では自分が点を決めたんですけど、それも自分が得意とする背後に抜ける形でしたし、優勝したチーム相手にもそれをやることができた。それ以外にも、「この感覚を毎試合、続けられたらいいな」って思える試合は結構ありましたから。そういう良い変化を感じられたシーズンではあったので、「次のシーズンはやってやる!」っていう気持ちになっています。
――クラブが低迷するなかでも、個人的に得たものは小さくなかった、と。
たとえば、一度真ん中に下りてボールをもらう時でも、「昨季だったら、こんなに落ち着いてプレーできていなかったな」と思うことは多かった。高校(サガン鳥栖U-18)の時もそうだったんですけど、自分の課題を見つけて練習して、それが克服できそうだなと思っても、次の試合ではまたダメだったりする。
でも、それを繰り返していくと、だんだんプレーの波が落ち着いて、本当に自分ができるようになっていくんです。そういう手応えが感じられるシーズンでした。
――苦しいシーズンとあって2度の監督交代もありましたが、それをきっかけに出番を失うこともありませんでした。
そうですね。逆に自分の場合は、どの監督にもすごく評価してもらっていたと思います。監督も自分の武器を分かってくれて、張って背後を狙うのか、足もとでもらって1対1を仕掛けるのか、そこは自由にしていいみたいな感じでしたから。
昨季は、「お前はここにいなくちゃいけないんだぞ」という感じで言われていたので、視野が結構狭くなっていたんですけど、自分の判断でプレーすることによって、試合をより広い視野で見られるようになりました。細かいところですけど、自分の中で発見もありました。
【PHOTO】国際親善試合でU-23アメリカ代表と戦うU-23日本代表招集メンバーを一挙紹介!
メンバーも新しくなって、シーズンの最初はチームに勢いがありましたし、自分も開幕戦からスタメンで出て、点も取れたんですけど、そこから主力に怪我人が出てきて。(チーム低迷の)原因はいろいろあると思うんですけど、最初の5、6試合が結構良かったので、やっぱり相手もそれに対策して引いてくるチームが多くなってきて、ボールを保持していても決められるところを決めきれないで、引き分けたり、負けちゃったりという試合が増えてきました。
それに、その前の(2022-23)シーズンは結構、若手中心(のチーム編成)でやっていたんですけど、今季はベテランの選手たちが入ったことで、どんどん前からプレスにいったり、背後を狙ったりっていう怖さが少しなくなってしまったのかなとも思います。
――1部昇格を狙っていたからこそ、実績のあるベテラン選手を補強したわけですが、シーズン序盤は首位に立ちながら、そこから大きく順位を落としました。
圧倒的にボールを保持していても、カウンター一発でやられて、雰囲気が悪くなって、変なミスをしてボールを失って、また点を取られて、みたいな。個々には良い選手がいて、最初は昇格できるんじゃないかって思っていたのに、ここまで落ちちゃうっていうのは...初めての経験でした。
――自分自身のパフォーマンスについてはどうですか?
引いてくる相手が多くなるとスペースもなくなって、自分の武器である背後への抜け出しができなくなって、落ちて受けるみたいなプレーが多くなった。そうなると、そこを得意とする選手がいるので、自分がスタメンから外れるようになってしまって。
後半から出るとなった時には、背後への抜け出しや1対1の仕掛けをどんどんやっていたので、(先発ではなくても)試合には出させてもらっていましたけど、自分が思うようにはいかず、勝てない試合も多かった。自分としても、チームとしても、厳しいシーズンだったと思います。
――渡欧以来、最も悔しいシーズンだったのではないですか?
うーん...もちろん、すごく悔しかったし、自分の中でもっと結果を残したかったっていうのはあります。でも、「どうすればいいんだ?」って、めちゃくちゃ悩みを抱えるみたいな感じではなかったです。1対1で勝てるパターンができてきたり、すごいうまくいった試合もあったので、昨季よりも明らかに自信はついたと思います。
(第24節の)グラーツァーAK戦では自分が点を決めたんですけど、それも自分が得意とする背後に抜ける形でしたし、優勝したチーム相手にもそれをやることができた。それ以外にも、「この感覚を毎試合、続けられたらいいな」って思える試合は結構ありましたから。そういう良い変化を感じられたシーズンではあったので、「次のシーズンはやってやる!」っていう気持ちになっています。
――クラブが低迷するなかでも、個人的に得たものは小さくなかった、と。
たとえば、一度真ん中に下りてボールをもらう時でも、「昨季だったら、こんなに落ち着いてプレーできていなかったな」と思うことは多かった。高校(サガン鳥栖U-18)の時もそうだったんですけど、自分の課題を見つけて練習して、それが克服できそうだなと思っても、次の試合ではまたダメだったりする。
でも、それを繰り返していくと、だんだんプレーの波が落ち着いて、本当に自分ができるようになっていくんです。そういう手応えが感じられるシーズンでした。
――苦しいシーズンとあって2度の監督交代もありましたが、それをきっかけに出番を失うこともありませんでした。
そうですね。逆に自分の場合は、どの監督にもすごく評価してもらっていたと思います。監督も自分の武器を分かってくれて、張って背後を狙うのか、足もとでもらって1対1を仕掛けるのか、そこは自由にしていいみたいな感じでしたから。
昨季は、「お前はここにいなくちゃいけないんだぞ」という感じで言われていたので、視野が結構狭くなっていたんですけど、自分の判断でプレーすることによって、試合をより広い視野で見られるようになりました。細かいところですけど、自分の中で発見もありました。
【PHOTO】国際親善試合でU-23アメリカ代表と戦うU-23日本代表招集メンバーを一挙紹介!