【ブンデス現地コラム】ヘルタ・ベルリンの躍進を支えるダルダイ監督と原口元気

カテゴリ:連載・コラム

中野吉之伴

2015年10月22日

攻撃も守備も自ら仕掛ける能動的なスタイルを植え付ける。

15年2月からヘルタ・ベルリンを率いるダルダイ監督。情熱的な指導で選手に闘志を注入する。(C)Getty Images

画像を見る

 日本代表の原口元気が所属するヘルタ・ベルリンが、9節終了時で5位と順調な滑り出しを見せている。
 
 9節の3位シャルケとの一戦では見事な戦いぶりを披露した。19分にFWヴェダド・イビシェビッチが退場するアクシデントに見舞われ、27分に先制点を献上。しかし、粘り強い守備と敵の急所を抉るカウンターで対抗し、73分にはサロモン・カルーのゴールで同点に追いつく。ロスタイムに追加点を許して1-2で敗れはしたものの、数的不利に陥りながらも強豪シャルケを苦しめたチームにベルリンから駆けつけたサポーターは温かい拍手を送った。
 
 どんな状況でも最後まであきらめない――。それはハンガリー人のパル・ダルダイ監督が現役時代から体現しつづけてきたポリシーだ。ヘルタ・ベルリン一筋で、297試合に出場。常に全力で戦い抜くダイナモとして、ファンに愛された。
 
 残留争いを演じていた昨シーズン終盤(15年2月)にヘルタ・ベルリンの監督に就任。「このクラブを残留させるために、死ぬほど働いてみせる」という宣言どおり、熱いハートを前面に押し出した指導で、選手に闘志を注入した。同時に短期間で適材適所を見極め、残留へと導いてみせた。
 
 ダルダイは、精神論を振りかざすだけの監督ではない。ヨス・フルカイ前監督が築き上げたハードワーク主体の戦術を引き継ぎながら、攻撃も守備も自ら仕掛ける能動的なスタイルを植え付けた。
 
 両サイドバックには攻撃参加の得意なマルビン・プラッテンハルトとミッチェル・ヴァイザーを起用し、前線はカルーと新戦力イビシェビッチの2トップを採用。1トップを務めた昨シーズンは敵DFに潰されるシーンが頻繁に見受けられたカルーは、新たなパートナーがもたらす相乗効果についてこう語っている。
 
「ヴェダド(イビシェビッチ)がディフェンダーを引き連れてくれるから、僕は空いたスペースに飛び込むことができる。おかげでシュートに持ち込めるシーンが増えているんだ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ