• トップ
  • ニュース一覧
  • コロナ禍の徳島県で開催中のインターハイ。試合会場責任者に訊いた感染者を出さないための努力と苦労

コロナ禍の徳島県で開催中のインターハイ。試合会場責任者に訊いた感染者を出さないための努力と苦労

カテゴリ:高校・ユース・その他

手塚集斗(サッカーダイジェストWeb編集部)

2022年07月30日

「選手を守る、感染する可能性をできる限り低くする」

徳島県で行なわれているインターハイは、大会5日目を終えた。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 7月24日に開幕した四国インターハイ(全国高校総体)のサッカー競技は徳島県で行なわれ、大会5日目を終えた。30日には決勝戦が行なわれ、帝京(東京)と前橋育英(群馬)が日本一の座を懸けて火花を散らす。

 徳島県では7月26日、1日の新型コロナウイルス感染症陽性者が931人と過去最多を記録。全国的に猛威を振るうコロナ禍のなかでのインターハイ運営には、どんな苦労があり、どのようなことに注意して行なわれているのだろうか。

 準決勝の前橋育英(群馬)対米子北(鳥取)が開催された徳島市球技場の運営をする会場責任者の方に話をうかがった。
 
 まずコロナ禍での会場運営でもっとも気を付けていることは、選手と一般客をできる限り接触をさせないことだという。

「選手と一般客が交わらないよう、動線をできるだけ分けて運営しています。選手を守る、感染する可能性をできる限り低くする。そのことを徹底できるように心がけています」

 インターハイは開催地域の高校のサッカー部員を、各試合会場にボールボーイなどのボランティアとして派遣している。「知らない人同士がボランティアをやるよりも、普段から行動を共にしているサッカー部員たちがやるほうが感染拡大のリスクを抑えられる」からだ。

 そのなかで、人によってコロナ感染症に対する認識の違いがあることで、会場のボランティア集めに苦労しているようだ。

「これはサッカー競技の話ではないですが、各学校から運営の応援で高校生のボランティアを出すうえで、こんなふうにコロナが増えてきたので嫌がる子が出てきています。そういうところ(人が集まるところ)に行ったりしたら、感染する可能性があるかもしれないと、直前になって行きませんと言われる場合があるみたいです」

 全国各都道府県から代表52チームが集結し、激闘を繰り広げる夏のインターハイ。コロナ禍のなかで行なわれるその舞台裏には、感染者を増やさないための会場運営者の努力と苦労が垣間見えた。

取材・文●手塚集斗(サッカーダイジェストWeb編集部)

【インターハイ準決勝PHOTO】前橋育英0(4PK3)0米子北|PK戦の末に米子北を下す!2度目の優勝をかけて帝京と対決!

【インターハPHOTO】圧倒的なキャプテンシーでチームを牽引!決勝に挑む前橋育英の主将を務めるMF徳永涼を特集!

【選手権PHOTO】堀北・ガッキー・広瀬姉妹! 初代から最新17代目の茅島みずきまで「歴代応援マネージャー」を一挙公開!
 
【関連記事】
【総体決勝展望】見どころ満載、帝京&前橋育英の関東勢同士が激突!「2トップ」&「ボランチ」対決に注目!
【総体】13年ぶり決勝進出の前橋育英。止めてないのに…PK戦後チームメイトがGK大澤脩人を祝福したワケ「控えだけどずっと努力をし続けていた」
【総体】まさかの初戦敗退を喫した王者・青森山田。約7か月ぶりに復帰した主将が語った“本音”。「実力不足」「全然ダメ」
「本当に素敵」「かなりクール」海外サイトがリークした日本代表の新ユニホームが反響!迷彩柄が一新され…
「スゲェーー」「豪華すぎる」岩渕真奈が投稿したアーセナルのスターとの貴重4ショットが反響!ハリー杉山さんも「マジで」と驚き

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ