• トップ
  • ニュース一覧
  • 【岩本輝雄】FC東京の完成度はまだまだ。鍵を握るのはCBのポジショニング。注目の松木はJ1でも十分通用するね

【岩本輝雄】FC東京の完成度はまだまだ。鍵を握るのはCBのポジショニング。注目の松木はJ1でも十分通用するね

カテゴリ:連載・コラム

岩本輝雄

2022年02月19日

気になったのはビルドアップ。両CBが開きすぎていた

前半はビルドアップがぎこちなかったFC東京。後半はポジショニングを修正して盛り返すことができた。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 2022年シーズンのJリーグが幕を開けた。オープニングマッチは、等々力で行なわれたフロンターレ対FC東京の“多摩川クラシコ”。もちろん、現地で観戦したよ。

 前半は、フロンターレがやや押し気味だったけど、両チームとも少し硬かった印象だった。スコアレスで迎えた後半は、FC東京が盛り返して相手ゴールに迫る場面を作ったけど、なかなかゴールを割れない。

 チャンスがありながらも決めきれないなかで、セットプレー一発でやられるのは、サッカーではよくあること。フロンターレはCKからダミアンの見事なヘッド弾で先制。これが決勝点となり、1-0で勝利を収めた。

 個人的には、アルベル監督率いるFC東京がどんな戦いを見せるか注目していたけど、完成度はまだまだと言ったところ。時間がかかるとは思っていたけどね。

 とりわけ前半は、低調なパフォーマンスだった。4-3-3で、もっとスムーズにボールを回したかったんだろうけど、上手くいっていなかった。

 気になったのは、後ろからのビルドアップのところ。両CBが開きすぎていた。たとえば、4-4-2の相手だったら、それで全然いいと思う。なぜなら、相手のサイドハーフに対して、開いたCBとSBで“2対1”の状況が作れて、前にボールを運びやすくなる。
 
 でも、フロンターレはFC東京と同じ4-3-3。CBが開きすぎると、相手のウイングに簡単に捕まってしまうし、SBとのパスの角度も悪くなる。それなら、SBが下がってCBと近い距離をとれば、パスもつなぎやすくなるかもしれないけど、そうなると今度は相手のウイングに二度追いされて難しくなる。アンカーは1トップのダミアンに監視されているし、いずれにしてもパスの出しどころがなくなってしまう。

 フロンターレのウイングからすれば、ひとつのやり方としては、外を切って中に出させればいいだけ。シャドーが相手のシャドーを見ているし、アンカーはダミアンがマークしている。そこでインターセプトできれば、一気に攻撃を仕掛けられる。

 当然ながら、シチュエーションによってはいろんな打開策があるけれど、基本的には3トップの相手に対して、4バックの両CBが開きすぎると、ある意味、自分たちから“ハメられに”行くようなものだし、ビルドアップがノッキングする。
 
【関連記事】
「本当に高卒ですか?」「貫禄すご」プロデビュー戦で存在感! FC東京の注目ルーキー松木玖生の“強烈ミドル”に反響!
「普通にえぐい」川崎守護神チョン・ソンリョンの“神”セーブに反響! 大物ルーキー松木のミドルもストップ
“キング”松木玖生の育て方は? FC東京のアルベル監督が独自回答。「久保建英さえヨーロッパで苦労している」
【岩本輝雄のJ1順位予想】川崎の3連覇阻止の最有力候補は鹿島。FC東京はパスサッカーがハマれば…
【岩本輝雄のJ2順位予想】仙台は遠藤や中山らを獲得して戦力充実。山形はパスサッカーがより浸透されれば

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ