国際大会 新着記事

アジアカップ GROUP C 日程・結果

1月11日(日)                                          UAE 4-1 カタール 18:00... 続きを読む

アジアカップ GROUP B 日程・結果

1月10日(土)                                          ウズベキスタン 1-0 北朝鮮 18... 続きを読む

【アジアカップ】パスサッカーのオーストラリアに怖さなし & 首位通過も満身創痍の韓国

 グループAの首位通過をかけた一戦は、オーストラリアが敗れるという意外な結果となった。  これでブリスベンで行なわれる準々決勝は、オーストラリア対中国で確定。韓国はメルボルンで、サウジアラビアかウ... 続きを読む

アジアカップ GROUP A 日程・結果

1月9日(金)                                          オーストラリア 4-1 クウェート 20:0... 続きを読む

【アジアカップ】グループ1位突破への難関 イラク戦を展望!

 長閑で気候的にカラッとしていた港湾都市からオセアニア有数の世界都市へ。グループリーグ第2戦の舞台となるブリスベンは、初戦を戦ったニューカッスル以上にジメジメしていて湿気がある。少し走っただけで... 続きを読む

【アジアカップ】サウジ、ウズベク連破で8強へ 緻密な戦略を搭載した中国のサプライズ

 サプライズ第1弾の主役となったのは、「眠れる獅子」中国だった。  初戦でサウジアラビアを1-0で下した彼らは、続くウズベキスタン戦も2-1の逆転勝ち。1試合を残してグループリーグ通過を決めてしま... 続きを読む

【アジアカップ日記】手作り国旗に詰まったパレスチナの「言葉にできない気持ち」

 強風の中で行なわれたニューカッスルでのパレスチナ戦、ぼくが驚いたのは寒さやスコアではなくて、数多くのパレスチナ・サポーターだった。  パレスチナに行ったことがないぼくは、こんなに大勢のパレスチナ... 続きを読む

親善試合、EURO予選…11月の国際試合の日程&結果まとめ

 FIFAが定める国際試合ウィークも、2014年は11月が最後。来週なかばまで、世界各地で親善試合、そして欧州では2年後の欧州選手権フランス大会(EURO2016)に向けての予選が行なわれる。  ... 続きを読む

2018年 ロシア・ワールドカップの大会ロゴが発表

 2018年のロシア・ワールドカップの大会ロゴが発表された。  FIFAのジョセフ・ブラッター会長、大会組織員会のヴィタリー・ムトコ委員長、06年ワールドカップで優勝したイタリア代表の元主将ファビ... 続きを読む

イタリア 対 イングランド 来年3月31日に親善試合が決定

 イタリア・サッカー連盟は10月2日、来年3月31日の国際Aマッチデーにイングランドと親善試合を行なうことを発表した。イタリアのホームゲームで会場は未定。さらにイタリアとイングランドは、EURO... 続きを読む

ベトナム代表の日本人監督、三浦俊也がアジア大会で得たもの

 U-23ベトナム代表監督は、報道陣の質問をひとしきり受けた後、去り際にそっとこう呟いた。 「あー、ちきしょう」  声の主は三浦俊也。かつてJリーグでは大宮や札幌などで指揮を執ったことのある、理論派... 続きを読む

EURO2016の成功を誓って開催国フランスのVIPが盛大な昼食会を開催

 9月7日から2016年欧州選手権(EURO2016)の予選が始まった。ワールドカップがようやく終わり、束の間の休息を経て新シーズンの幕が開けたばかりだが、代表レベルでも次なるメジャーイベントに... 続きを読む

ルーニー新キャプテンも効果なし? イングランド代表が不人気、「聖地」にもファンの足が遠のく

 イングランド代表の人気が急降下している。  ウェンブリー・スタジアムにノルウェーを迎える9月3日の親善試合は、チケットの売り上げが不調で、『BBC』によれば、予想観客動員は3万5000人から4万... 続きを読む

【インタビュー】西村雄一主審が語る、議論を呼んだW杯開幕戦「判定の真実」

――ブラジル・ワールドカップの開幕前は、どんな準備をしましたか?「6月上旬に審判団の拠点であるリオデジャネイロに入り、12日の開幕まで約1週間かけてセミナーを行ないました。そのなかでハンドリング... 続きを読む

メッシも、アグエロも――新生アルゼンチン代表メンバー発表。W杯からの継続路線で決勝の相手ドイツと9月3日に

 アルゼンチン代表のヘラルド・マルティーノ新監督は、9月3日にデュッセルドルフで開催されるドイツとの親善試合に向けた招集メンバーを発表した。基本的にブラジル・ワールドカップからの継続路線となって... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ