高校・ユース・その他 新着記事

【2014南関東総体】代表校レポート|駒沢大

 サッカーの名門・駒澤大の付属高校が、インターハイでは初となる全国切符を掴んだ。勝てば全国大会進出の決まる地区予選準決勝では、試合終了間際に鈴木(3年)が劇的な決勝FKを決めて、関東大会優勝校の... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|浦和東

 鈴木監督就任1年目の昨年は、インターハイ・選手権ともに県ベスト16で敗退するなど、全国の舞台へ顔を出すことができず、悔しい思いをした。しかし、今年は関東大会Bトーナメントで優勝して自信を深める... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|日大山形

 山形中央との決勝戦は、壮絶な戦いだった。延長でも決着つかず、再延長までもつれ込む激闘。粘り強い守備と諦めない姿勢を貫き、ついに執念で決勝ゴールを奪い3-2の勝利を収める。まさに全員で掴んだ8年... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|鹿島学園

 過去10年で選手権に7度出場し、08年度には4強入り。いまや茨城県を代表する存在となった強豪校だ。ただ、今年は新人戦準優勝、関東大会予選は2回戦敗退といずれもタイトルを逃し、今回の地区予選では... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|尚志

 プリンスリーグ東北を7勝1分けの無敗で(第8節時点)首位に立つなど、春先から好調を維持。インターハイの県予選も順当に勝ち上がった。  仲村監督が「テーマは楽しいサッカー」と言うように、今年も個々... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|仙台育英

 2年連続で夏の全国に臨むチームは、選手の個性を生かしたサッカーを展開する城福監督の下、全員攻撃・全員守備で戦う集団へと成長を続けている。  正確なパスワークと早い動き出しを目指す攻撃陣は試行錯... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|帯広北

 昨年は力のあるチームだったが、ことごとく『あと一歩』のところで、全国の舞台を逃してきた。選手権予選では決勝戦で、新興勢力の札幌大谷に3-3のPK戦の末に涙を呑んだ。一方でプリンスリーグ北海道を... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校レポート|駒大苫小牧

 同校OBでもあり、今年で就任20年目を迎える金野監督の下、全員攻撃・全員守備を掲げ、ハードワークを厭わずに、連動、連続して攻守に渡りチーム全体が関わり続ける強固なチームに仕上がった。 今年のチ... 続きを読む

【2014南関東総体】見逃せない!インターハイの主役候補たち!――3

 いよいよ8月1日に夏の高校日本一を決めるインターハイが山梨県で開幕する。各都道府県の厳しい予選を勝ち抜いた55チームによる、熾烈な戦いが7日間に渡って繰り広げられる(※決勝は8月8日)。  果た... 続きを読む

【2014南関東総体】見逃せない!インターハイの主役候補たち!――2

 いよいよ8月1日に夏の高校日本一を決めるインターハイが山梨県で開幕する。各都道府県の厳しい予選を勝ち抜いた55チームによる、熾烈な戦いが7日間に渡って繰り広げられる(※決勝は8月8日)。  果た... 続きを読む

【2014南関東総体】見逃せない!インターハイの主役候補たち――1

 いよいよ8月1日に夏の高校日本一を決めるインターハイが山梨県で開幕する。各都道府県の厳しい予選を勝ち抜いた55チームによる、熾烈な戦いが7日間に渡って繰り広げられる(※決勝は8月8日)。  果た... 続きを読む

【2014南関東総体】大会展望|最大のポイントはチームの「総合力」

 夏の高校日本一を決めるインターハイが、いよいよ8月1日に開幕する。この大会を勝ち抜くうえでの最大のポイントは、「チームの総合力」だ。盆地特有の蒸し暑さとの戦いも予想される山梨を舞台に、一発勝負... 続きを読む

【2014南関東総体】京都精華女子が実践する「最新理論」と「笑顔」

「はい、この中でPK蹴りたい人、立候補!」  グラウンド中に京都精華女子高サッカー部(以下精華)の越智健一郎監督の明るい声が響いた。 「えぇ、そんなんイヤやわ!」 京娘たちからの強烈なブーイング。し... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校の強さの秘密を探る|習志野編

 トンボで丁寧に慣らした白い砂地のグラウンドに、強い日差しを受けた選手たちの影が伸びた。  現在では強豪校のほとんどが人工芝の練習場を使用しているが、習志野は1980年代後半に当時の最新型として設... 続きを読む

【2014南関東総体】代表校の強さの秘密を探る|野洲編

 総体出場を決めた数日後、野洲の練習場には楽しそうにボールを追いかける選手たちの姿があった。練習の初めは「ジグドリ」と呼ばれるドリブル練習。ボールを足で操って歩く選手の列を、対面の選手が数種類の... 続きを読む

海外日本人

サッカーダイジェストの最新号

ページトップへ