• トップ
  • ニュース一覧
  • 【釜本邦茂のガマッチョ診断】そもそもパワープレーに頼るなら、なぜハーフナーがいないんだ!

【釜本邦茂のガマッチョ診断】そもそもパワープレーに頼るなら、なぜハーフナーがいないんだ!

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェストWeb編集部

2016年10月09日

空中戦、ポストプレーに強い選手を入れなかったのは指揮官の準備不足だ!

ベンチにはこれだけの選手がいるにもかかわらず、パワープレーの際に前線で基準点となれる選手はいなかった。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 ハリルホジッチ監督は、今回の試合に空中戦やポストプレーで威力を発揮できる選手を招集しなかった。いま絶好調と言われる大迫やオランダで開幕からゴールを積み重ねていたハーフナー。それにJリーグでも豊田は決して調子が悪いわけじゃない。
 
 ハリルホジッチ監督は、各選手に招集レターを出した後に、大迫が活躍しだしたと言っていたけど、ハーフナーは昨シーズンから継続的に点を取っていたよ。豊田だって今季も12ゴールを挙げ、献身性という点で言えば欧州組のふたり以上だ。
 
 こうしたFWの人材がいるにもかかわらず、ひとりとしてチームに入れずに、結果的にパワープレーに頼るサッカーをしている。勝つには勝ったけど、これで選手たちは(招集されなかった選手も含めて)、監督のやり方に納得できるのかな? あの局面に至るまでに交代カードが残されていたら、やはり本田に代えてハーフナーや大迫を入れて、まずはしっかりトップに起点をつくるという選択肢も生まれたはずだ。明らかに指揮官の準備不足と言えるよ。
 
 それでも、ここでポイントになるのはやはり勝ったという事実。勝てば、良い雰囲気の中でイラク戦の反省点について議論できるだろうし、ハリルも次は自信を持って高さや強さに特長を持つ選手を招集できるだろう。
 
 次はいよいよ、予選の鍵を握るアウェーのオーストラリア戦。イラク以上に高さには自信を持っている相手だ。先日のサウジ戦(2-2)でも、相手は明らかに警戒していたが、しっかり空中戦で決めてしまった。その高さに日本はどう対応するのか。選手、監督ともども、相当に危機感を高めなきゃいけないよ。
【関連記事】
【識者の視点】発想の軸がリアクションの指揮官の下で日本代表は軌道修正できるか
“トップ下清武”に見えた効果と限界。今後見据えるべきは香川との共存だ
【日本代表】豪州戦は天国と地獄の分岐点!? 去就問題に揺れるハリルは“一発逆転”なるか
【日本代表】今こそ本田をCFに? 岡崎が左足首痛で別メニュー調整
【日本代表】酒井宏が累積警告で途中離脱。豪州戦の右SBは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ