• トップ
  • ニュース一覧
  • 【ミャンマー戦会見】手倉森監督「3.11にゲームができたのは震災を風化させないという意味で良かった」

【ミャンマー戦会見】手倉森監督「3.11にゲームができたのは震災を風化させないという意味で良かった」

カテゴリ:日本代表

サッカーダイジェスト編集部

2015年03月11日

「(選手たちは)予想どおりに成長している」

4年前は仙台で指揮を執っていた手倉森監督。「自分は(震災のこと)を伝えていくべき立場にある」と言う。

画像を見る

――3.11という日に良いゲームができました。改めて、被災地に向けてどのような想いを持っていますか?
 
「まず、3.11にゲームができたことは、震災を風化させないという意味では良かったと思います。自分は4年前に被災地のチーム(仙台)で監督をしていましたから、やはり伝え続けなければいけない立場だと思っています。
 
『震災を風化させない』というような話がありますけど、あの時に感じた悲しみや不安な気持ち、苦しさ、そういう想いの部分はどんどん風化させていくべきだと僕は思っています。逆に、あの時に感じた、人が支え合わなければいけない状況、助け合うんだという気持ち、やはり人はひとりでは生きていけないんだという想い、そういった気持ちは風化させてはいけません。こういった話を選手にも話しました」
 
――試合前に映像を見せたという話でした。
 
「見せた映像は、2012年のJリーグ・チャリティマッチで、トニーニョ・セレーゾ監督と一緒にチームを組んだ時に見せた『知られざる英雄』というものです。被災地で復興のために働いている、力を注いでいる人たちが、知られざる英雄でもあるという映像です。
 
 我々も代表という立場に立った時に、そういった人たちへの希望の光になれるような存在でいたいなという話を選手たちにもしました。そのためには勝ち続けるしかない、しっかりリオ五輪まで行って、日本の歴史を変えるというところまで、光を放ち続けたいなと思います」
 
――この1年での選手たちの成長は予想以上か、予想どおりか、予想以下か。
 
「予想どおりに成長していると感じています。1年間、一緒に仕事をして、選手の特長となにが伸びてきたのかをしっかり把握できています。また、彼らがこれからどうなっていくのかも、なんとなくイメージとして掴めそうな気はしています。
 
 これからの可能性を感じていますし、こうして集まって仕事をするたびに何回も繰り返さなければならない細かいところ(を指導するの)は楽になってきました。あとは大会をしっかりと勝ち抜いた後、強化期間を作りながらもっともっと高み目指して、いろんなことを擦り込んでいければと思います」
【関連記事】
【U-22日本代表】山中亮輔|輝きを放った高精度な"左足"
【U-22日本代表 9-0 U-22ミャンマー代表】本誌取材記者の採点・寸評
【U-22日本代表 9-0 U-22ミャンマー代表】鈴木&中島が圧巻の4ゴール!
【U-22】“3.11”ミャンマー戦を前に、震災当時に想いを巡らす手倉森監督が目指す内容とは?
【U-22】リオ五輪アジア1次予選出場メンバー決定!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ