香川選手と乾選手の崩しに相手は面を食らった
さて、話は後半に移ります。
日本はコロンビアに少し長いラフなボールを前線に入れられて、ディフェンスラインが下がっていきました。ボランチもケアするため位置が低くなったのですが、2列目の3人はそれでも攻撃的な守備をしていたため、なかなか良いポジションが取れなくなってしまいました。
テレビ解説の方々もおっしゃっていましたが、コロンビアは中島選手のところを徹底的にサイドバック、サイドハーフのふたりで抑え込んできましたね。彼らは全体的に高い位置を取るようになりました。
その結果、コロンビアのボランチがプレーするスペースが生まれ始めます。
後半に入って疲れも出てくるなかで、ルーズボールの反応も相手のほうが速くなり、ゴール前まで持って来られるシーンが増えていきました。決勝点のPKを与えるきっかけになったのもルーズボールを上手く繋がれたところから。中盤が間延びしてしまい、ボールを奪う狙いを定められない時間帯でした。
日本はコロンビアに少し長いラフなボールを前線に入れられて、ディフェンスラインが下がっていきました。ボランチもケアするため位置が低くなったのですが、2列目の3人はそれでも攻撃的な守備をしていたため、なかなか良いポジションが取れなくなってしまいました。
テレビ解説の方々もおっしゃっていましたが、コロンビアは中島選手のところを徹底的にサイドバック、サイドハーフのふたりで抑え込んできましたね。彼らは全体的に高い位置を取るようになりました。
その結果、コロンビアのボランチがプレーするスペースが生まれ始めます。
後半に入って疲れも出てくるなかで、ルーズボールの反応も相手のほうが速くなり、ゴール前まで持って来られるシーンが増えていきました。決勝点のPKを与えるきっかけになったのもルーズボールを上手く繋がれたところから。中盤が間延びしてしまい、ボールを奪う狙いを定められない時間帯でした。
この試合を通じて感じたのは、中盤のコンパクトさを90分間持続させるのは、やはり難しいということ。後半途中から香川選手、乾選手が投入されて前線にフレッシュさが加味され、守備のコンパクトさが向上しましたし、攻撃もスムーズな部分が見られましたが……。
では、誰もが注目した香川選手、乾選手のふたりと、中島選手、南野選手、堂安選手の3人との連携についてはどうだったか。両選手が入ってきたことで新たなコンビネーションが生まれそうな雰囲気はありましたが、じゃっかんふたりに気を使っているように感じました。
中島選手のパスを香川選手が受けきれないシーンがありましたよね。普段なら出さないタイミングだったのか、香川選手も出てこないかなと思ったのか、慌ててしまって繋がりませんでした。ああしたところは、やはり一緒にプレーをしていないと分からない部分なのかもしれません。
一方で、香川選手と乾選手のショートコーナーからの崩しはすごくスムーズでした。相手も面食らっていましたね。ああした場面を今後、若手3人と生み出していけたらかなり面白くなるでしょう。個人的にもすごく楽しみではあります。
では、誰もが注目した香川選手、乾選手のふたりと、中島選手、南野選手、堂安選手の3人との連携についてはどうだったか。両選手が入ってきたことで新たなコンビネーションが生まれそうな雰囲気はありましたが、じゃっかんふたりに気を使っているように感じました。
中島選手のパスを香川選手が受けきれないシーンがありましたよね。普段なら出さないタイミングだったのか、香川選手も出てこないかなと思ったのか、慌ててしまって繋がりませんでした。ああしたところは、やはり一緒にプレーをしていないと分からない部分なのかもしれません。
一方で、香川選手と乾選手のショートコーナーからの崩しはすごくスムーズでした。相手も面食らっていましたね。ああした場面を今後、若手3人と生み出していけたらかなり面白くなるでしょう。個人的にもすごく楽しみではあります。