• トップ
  • ニュース一覧
  • 【日豪戦コラム】ケイヒル投入でもハイボールを使わず… 豪州の「哲学」に数年前の日本が重なる

【日豪戦コラム】ケイヒル投入でもハイボールを使わず… 豪州の「哲学」に数年前の日本が重なる

カテゴリ:日本代表

加部 究

2017年09月01日

どこの国でも多かれ少なかれ理想と現実の狭間で揺れ動く。

豪州戦では大胆な選手起用が当たったハリルホジッチ監督だが、最終予選では苦戦を強いられた。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 今、オーストラリアが辿っているのは、数年前まで日本が歩んで来た道だ。アルベルト・ザッケローニ監督は、マイク・ハーフナーを出してもクロスを上げない日本代表について「そういう発想が馴染まない」と、以後パワープレーを止めた。だがハリルホジッチ監督は、それが効果的だと思えば、吉田麻也を前線に上げてパワープレーを徹底させる。ここにも理想家ザックとの明確な違いは見て取れる。
 
 どこの国でも、多かれ少なかれ理想と現実の狭間で揺れ動く。あのスペインでも、ポゼッションを数年間遡れば、フィジカル優先志向に遭遇する。だが近年のドイツの成功例を見ても、あまりに右往左往が激しいと健やかな成長は望めない。確かに戦術に忠実で、規律正しく結束して汗を流せるのも日本の特徴ではある。だが目先のロシアの結果を急ぐあまり、最も大切な指針から逸れてしまってはいないのか。オーストラリアのミスリードを見て、日本ももう一度、検証し直す必要がある。
 
取材・文:加部 究(スポーツライター)
【関連記事】
【セルジオ越後】山口蛍、今野、そして井手口…Jリーグ勢がW杯に導いた
【岩政大樹の視点】戦術も選手起用もブレなかったハリル監督。長谷部、吉田の果たした役割も大きかった
【釜本邦茂】ロシアはハリル続投でOK! どんなサッカーだろうが言うことを聞き過ぎるのが問題
「ショックで言葉にならない」豪州代表キャプテンが明かした、完敗劇の舞台裏
金田喜稔がオーストラリア戦を斬る!「大一番での思い切った若手起用に拍手を贈りたい」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ