• トップ
  • ニュース一覧
  • 【FC東京】システム変更で蘇りつつある躍動感。「1点失っても2点返せる」チームになるか?

【FC東京】システム変更で蘇りつつある躍動感。「1点失っても2点返せる」チームになるか?

カテゴリ:Jリーグ

馬場康平

2017年08月01日

中断期間後の2試合はともに1点止まり。しかし今は根気強くやり続けることが重要だ。

新潟戦で1ゴールを挙げたP・ウタカ。新システムに手応えを感じるひとりだ。(C) SOCCER DIGEST

画像を見る

 一方で、課題も山積している。
「カウンターを受けないようにすることも求められているが、まだボールをつながれたり、セカンドボールを拾われている。そこで遅らせたり、潰すということも意識していきたい」(高萩)
「前掛かりになりながらもリスクマネジメントをしっかりしないといけない。まだまだ安易なミスをしてしまっている」(林)
「相手にワンチャンスで決められて厳しい試合になった。得点力と決定力をつけていかないといけない」(小川)
「日頃からもっと前線にボールを供給してほしいと話している。もっとゴール付近で簡単に預けて近くでサポートしてほしい」(P・ウタカ)
 
 前線に人数を掛ける分、特に中盤の5枚の負担は大きく、簡単に中盤で奪われて数的不利な状況でカウンターを受けるケースも多い。シュートは多く放ったが、焦りからなのか落ち着きが足りず、バタバタ感は拭い切れていない。2試合とも1点止まりという攻撃は改善の必要がある。
 
 指揮官は「ここで足を止めてしまえば、何も変化がないと思うので、この戦い方を継続していきたい」と、前を向く。
 
 FC東京は、これまで監督が誰であろうと、伝統的に4バックのシステムを重用してきた。ここで、篠田監督は、その過去に一石を投じた。穿き続けたデニムパンツの青が色褪せていい味わいを出すように、今はこのシステムがしっくりくるまで根気強くやり続けていくことが求められている。
 
取材・文:馬場康平(フリーライター)
【関連記事】
【J1採点&寸評】FC東京1-1新潟|両チーム20人が及第点以下。唯一の高評価は…
【クラブユース選手権】昨季王者のFC東京U-18が川崎U-18に完勝。連覇へ視界良好か
才能だけで久保建英は生まれない。元バルサ育成指導者が日本の状況に覚えた違和感とは
【総体】CBなのに驚愕のハットトリック! 流経大柏の関川郁万がさらにスケールアップ!
【総体】青森山田、痛恨の3回戦敗退。黒田剛監督が明かした敗因とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ