• トップ
  • ニュース一覧
  • 【清水】勝てない理由は守備にあり?小林監督が「本当にもったいなかった」と悔やんだFC東京戦の”甘さ”とは

【清水】勝てない理由は守備にあり?小林監督が「本当にもったいなかった」と悔やんだFC東京戦の”甘さ”とは

カテゴリ:Jリーグ

前島芳雄

2017年06月06日

痛い思いが続きすぎると、立て直しが難しくなる。

【警告】なし
【退場】なし
【MAN OF THE MATCH】大久保嘉人(FC東京)

画像を見る

 しかし、そのセットプレーから逆に相手に隙を与えてしまう。68分の中盤左からのFKで、チアゴのキックが手前で引っかかり、FC東京のカウンターが発動。最初にパスが出たのは右の中島翔哉のところだったが、後方に残ってた清水の選手が一斉に中島のほうに寄って行ってしまい、逆サイドでは大久保とチアゴしかいない状況に。そして中島のパスが大久保に通ると、守備に不慣れなチアゴが大久保のドリブルを止めることができず、そのまま独走されて先制ゴールを決められてしまった。
 
「ボールに食いついて取る判断をするのか、(攻撃を)遅らせる判断をするのかというところで、(多くの選手が)ついつい前にかかってしまって、キッカー(チアゴ)が最後のディフェンダーになってしまったのは本当にもったいなかった」。試合を決めた失点シーンを、小林監督はこう振り返った。
 
 人数は十分にいて数的優位は作れていた。だが、「カウンターだ。危ない!」となったなかでも冷静に周囲の状況を見ながら危険なところをカバーできる選手がいなかったことが、今の清水を象徴しているように感じる。それが意識の問題なのか、経験なのか、それとも個の資質なのか……あるいは、ひとつ勝つことで変わるのか。
 
 簡単に答えを出すことはできないが、成熟した大人のチームに変わっていくためには、そこも克服していかなければならないだろう。
 
 J1の厳しい戦いの中で、痛い思いをしながら少しずつ成長しているというのが、今季の清水の現状だ。ただ、その痛い思いが続きすぎると、自信を失い、より立て直しが難しくなってしまう。ここからの2週間のインターバルで、清水のスタッフや選手たちがどうリカバーしていくのかに注目したい。
 
取材・文:前島芳雄‘(スポーツライター)
【関連記事】
【J1採点&寸評】清水×FC東京|もちろんMOMは2ゴールの大久保!次いで活躍が目立ったのは…
【清水】横浜戦の敗因は実にシンプル。守備が"水もの"では、勝ちは拾えない
【FC東京】「日本代表選出ゼロ」について篠田監督の反応は?
【浦和×済州暴行騒動】韓国の選手団に襲われかかった槙野智章、「考えられない」
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ