チェルシー優勝の鍵となった「10の要素」。アザールのダイエット成功など

カテゴリ:メガクラブ

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年05月14日

指揮官はアザールとD・コスタには厳しい規律を課す。

(左から)ペドロ、カンテ、コンテ監督、D・ルイスはいずれも優勝の原動力に。(C)Getty Images

画像を見る

(6)マンチェスター・シティ戦の勝利
 この12月3日の14節で、チェルシーは本当にタイトルを獲得できると信じるようになった。1年前ならば、先攻を許してボールを持てなかった段階で、相手に簡単に圧倒されていただろう。だが、コンテ監督のチームは反発心を見せ、逆転勝利(3-1)を収めるのだ。それが彼らの成功の特徴となり、チームに自信をもたらした。
 
 
(7)連勝記録
 7節からマンチェスター・ユナイテッド、エバートン、マンチェスター・シティ、トッテナムといった強豪を下して13連勝したチェルシーは、アーセナルが持っていた1シーズンの連勝記録に並んだ。10月から1月にかけて「アンタッチャブル」だったチェルシーは、2位に勝点6差をつける。この時のトッテナムは5位でチェルシーと13ポイント差。最終的にはこの差が響いた。
 
 
(8)ジエゴ・コスタ外し
 1月、D・コスタが天津権健からのビッグオファーに揺れ、練習場でコンテ監督と衝突。指揮官は敵地でのレスター戦(21節)でエースをメンバーから外す賭けに出た。この試合を3-0でモノにし、賭けは成功。コンテ監督はその地位を確立させ、D・コスタは続くハル戦から得点を取り戻した。
 
 
(9)エデン・アザールのダイエット
 背番号10に本領を発揮させる必要性を認識していたコンテ監督の最初の仕事は、選手たちに体脂肪を落とさせることだった。ピザやケチャップ、炭酸飲料を排除した厳しい食事制限を設け、アザールはプレシーズンでダイエットに成功。かつてない好調を見せただけでなく、さらにハードワークするようになった。
 
 
(10)エバートン戦のペドロのゴール
 4月30日のエバートン戦(35節)はチェルシーにとって大きなテストだった。それをクリアできたのは、ペドロ・ロドリゲスによるところが大きい。66分の彼の先制点以降、チェルシーは勝利へと向かい、トッテナムの希望を打ち砕いた。
【関連記事】
【コラム】チェルシーを復権させた「コンテ流マネジメント」の極意とは?
ルーニーがカジノで大損…たった2時間でドブに捨てた驚きの金額は!?
岡崎の華麗なボレーシュートに「今季のベストゴール候補に加えるべき」と英紙
テベスの「驚愕のギャラ」が明らかに! 同じ中国リーグの同胞はそれ以上を…
バルサが密かに獲得を狙う「アフリカのシャビ」とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ