最終ラインからのサイドチェンジを多くしたほうがいい。

最終ラインでの丁寧なつなぎは悪くない。ただ、大岩(27番)や石川直らがサイドチェンジをもっと意識するようになれば、攻撃の幅は広がっていくはずだ。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)
仙台の3バックは、DF間でテンポ良くボールを受け渡すことができていたし、機を見て縦パスを打ち込み、それを受けた前線の選手たちが連動して崩そうとする狙いは見て取れた。CFを務めた新戦力の石原も、浦和や広島でこのシステムに慣れているだけに、問題なくプレーできていた。
そのアプローチ自体は悪くなかったけど、もう少し、最終ラインからのサイドチェンジを多くしたほうがいいように感じた。
横に横に、と足もとで回すのは、確実にボールを受け渡す反面、相手にスライドされて対応する時間を与えることにもなる。例えば、右ストッパーの大岩から、左ウイングバックの永戸に一発でパスを通せば、そこにシャドーかボランチが絡んで、簡単に2対1の状況を作り出せるのに、と思うシーンは何度かあった。
左右に揺さぶることで、今度は中央が空いてくるから、また攻撃の幅も広がってくる。それこそ、石原を軸にフリックやスルーを多用した崩しも効いてくるはずで、ゴールチャンスも増えていくと思う。
ダイナミックな展開が出てくれば、新戦力や新システムの魅力がもっと引き出されて、仙台はさらに手強いチームになるはずだ。
そのアプローチ自体は悪くなかったけど、もう少し、最終ラインからのサイドチェンジを多くしたほうがいいように感じた。
横に横に、と足もとで回すのは、確実にボールを受け渡す反面、相手にスライドされて対応する時間を与えることにもなる。例えば、右ストッパーの大岩から、左ウイングバックの永戸に一発でパスを通せば、そこにシャドーかボランチが絡んで、簡単に2対1の状況を作り出せるのに、と思うシーンは何度かあった。
左右に揺さぶることで、今度は中央が空いてくるから、また攻撃の幅も広がってくる。それこそ、石原を軸にフリックやスルーを多用した崩しも効いてくるはずで、ゴールチャンスも増えていくと思う。
ダイナミックな展開が出てくれば、新戦力や新システムの魅力がもっと引き出されて、仙台はさらに手強いチームになるはずだ。