【岩本輝雄のオタクも納得!】新システムの仙台がさらに手強いチームになるためには?

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェスト編集部

2017年02月28日

最終ラインからのサイドチェンジを多くしたほうがいい。

最終ラインでの丁寧なつなぎは悪くない。ただ、大岩(27番)や石川直らがサイドチェンジをもっと意識するようになれば、攻撃の幅は広がっていくはずだ。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 仙台の3バックは、DF間でテンポ良くボールを受け渡すことができていたし、機を見て縦パスを打ち込み、それを受けた前線の選手たちが連動して崩そうとする狙いは見て取れた。CFを務めた新戦力の石原も、浦和や広島でこのシステムに慣れているだけに、問題なくプレーできていた。
 
 そのアプローチ自体は悪くなかったけど、もう少し、最終ラインからのサイドチェンジを多くしたほうがいいように感じた。
 
 横に横に、と足もとで回すのは、確実にボールを受け渡す反面、相手にスライドされて対応する時間を与えることにもなる。例えば、右ストッパーの大岩から、左ウイングバックの永戸に一発でパスを通せば、そこにシャドーかボランチが絡んで、簡単に2対1の状況を作り出せるのに、と思うシーンは何度かあった。
 
 左右に揺さぶることで、今度は中央が空いてくるから、また攻撃の幅も広がってくる。それこそ、石原を軸にフリックやスルーを多用した崩しも効いてくるはずで、ゴールチャンスも増えていくと思う。
 
 ダイナミックな展開が出てくれば、新戦力や新システムの魅力がもっと引き出されて、仙台はさらに手強いチームになるはずだ。
【関連記事】
【セルジオ越後】柴崎に見る海外移籍の難しさ。欧州に行けば良いってもんじゃない
【仙台】開幕戦勝利を呼び込んだ石原直樹のゴール。その伏線は30分前にあった!?
【仙台】プレーは堂々と、受け答えは飄々と。永戸勝也が示した自身の可能性
【ベガルタ戦記】渡邉晋の『日晋月歩』|平山と増嶋のプロフェッショナルな姿勢
【J1採点&寸評】仙台×札幌|仙台の石原が値千金弾!札幌はJ1のレベルを痛感する結果に

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ