「準優勝したときより守備力がある」(黒田監督)

前半に2ゴールを挙げた鳴海(右)。決定力抜群のエースの活躍で、序盤から試合を優位に進めた。写真:小林健志

バーレーンから帰国したばかりのU-19日本代表GK廣末。この日も無失点に大きく貢献。写真:小林健志
そうした戦いのプランがあっても、意思統一ができなければなにもはじまらない。キャプテンの住永は「自分たちの代は我が強かったので、うまくみんなに話を聞いてもらえるようになるまで時間がかかりました。春の段階で監督からは『聞く耳を持て』と強く言われてましたね。自分自分となるのではなく、周りの人の意見を聞き入れながら自分の身体に覚えさせてきた。監督やスタッフの話を聞くようになり、良い方向に向いてきたんじゃないかと思います」と振り返る。個々がしっかりとアドバイスを受け入れ、ひとつの方向に向かえるのが、いまの青森山田の強みだ。
決勝での戦い方は青森予選特有のものであり、プレミアリーグEASTや選手権本大会ではまた異なる。「どちらもできないといけないというのが最終的な結論です」と黒田監督は言う。日本代表もアジアの大会と世界の大会で戦い方を変えなければ結果を出せないように、この年代でも都道府県予選と全国大会では、別の戦い方が必要というわけだ。
「かつて準優勝したときより守備力があると思います。粘り強い守備からしっかりした攻撃まで持っていくこと、そしてコーナーキックやフリーキックといったリスタートが得意なので、そこで点数を取れるようにさらに仕上げたいと思います」
黒田監督は本大会での戦いのプランを見据えていた。
全国制覇を目標とする青森山田だが、あらゆる手を尽くして全力で青森県大会を制する姿勢があるからこそ20連覇という偉業を達成できたのだろう。
取材・文:小林健志
決勝での戦い方は青森予選特有のものであり、プレミアリーグEASTや選手権本大会ではまた異なる。「どちらもできないといけないというのが最終的な結論です」と黒田監督は言う。日本代表もアジアの大会と世界の大会で戦い方を変えなければ結果を出せないように、この年代でも都道府県予選と全国大会では、別の戦い方が必要というわけだ。
「かつて準優勝したときより守備力があると思います。粘り強い守備からしっかりした攻撃まで持っていくこと、そしてコーナーキックやフリーキックといったリスタートが得意なので、そこで点数を取れるようにさらに仕上げたいと思います」
黒田監督は本大会での戦いのプランを見据えていた。
全国制覇を目標とする青森山田だが、あらゆる手を尽くして全力で青森県大会を制する姿勢があるからこそ20連覇という偉業を達成できたのだろう。
取材・文:小林健志