タイトル獲得には、今野の“復活”が不可欠だ。
一方、負傷明け4試合ぶりの先発となった今野は、ボールを奪いに行くと、空けたスペースを使われるなどリズムを作れず、次第にプレーもこじんまりしてしまった。前半途中からは倉田秋が中央、今野が左サイドに出るなど修正を試みたものの機能せず、ハーフタイムに交代を告げられた。
この日の起用により、ボランチの序列がよりはっきりと見えた。トップ下でも起用されてきた遠藤だが、最近は再びボランチで固定。チームが好調なこともあるが、遠藤と井手口が“ファーストセット”で、今野と倉田が続く形に。
できるだけ高い位置でボールを収めたい時は倉田、守備の強度を高めたい時は今野――など使い分けていくことになるか。もちろん、今野もここから再びコンディションを高めてくるはず。むしろ今野の魂を込めたボール奪取が“復活”しないことには、G大阪のタイトル獲得は難しいはずだ。
取材・文:塚越 始(サッカーダイジェスト編集部)
この日の起用により、ボランチの序列がよりはっきりと見えた。トップ下でも起用されてきた遠藤だが、最近は再びボランチで固定。チームが好調なこともあるが、遠藤と井手口が“ファーストセット”で、今野と倉田が続く形に。
できるだけ高い位置でボールを収めたい時は倉田、守備の強度を高めたい時は今野――など使い分けていくことになるか。もちろん、今野もここから再びコンディションを高めてくるはず。むしろ今野の魂を込めたボール奪取が“復活”しないことには、G大阪のタイトル獲得は難しいはずだ。
取材・文:塚越 始(サッカーダイジェスト編集部)

9月21日発売号のサッカーダイジェストの特集は「日本はワールドカップに辿り着けるのか」。ハリルジャパンの危機説を、「本当に日本は弱くなかったのか?」など“10の論点”から検証します。ルーツ探訪では小林祐希選手が登場。