「最後は勝ちたい」

2度目の優勝を狙って3年ぶりの全国決勝での千葉ダービーに臨んだ流経大柏だが、またしても競り負けることに。選手たちは冬の選手権でのリベンジを誓ったはずだ。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)
今季の流経大柏は、シーズン序盤はパスをつなぎながら攻撃するスタイルだったが、得点力不足と勝負弱さを露呈したため、総体の県予選からは守備重視でロングパスを用いるスタイルに変更した。
同時に得意とするプレーを封印する形になったのが本田だった。足下で受けてドリブルとパスの併用を狙うことは困難になり、走り回ってセカンドボールを競り、中盤で相手を食い止める仕事に追われ、攻撃に関わる場面が少なくなった。
しかし、この大会を通じてチームはサイド攻撃に手応えを得て、少しずつ攻撃の形が見えて来た。本田は、準々決勝でゴールを決めた。準決勝でもポスト直撃弾で決勝点の呼び水となった。だが、ボランチの関が不在となった決勝戦では、守備的にプレーせざるを得なかった。しかも、市立船橋が思ったほどは細かくつないで来なかったため、自分でボールを奪う機会も少なかった。
チーム内で与えられた役割は、こなした。しかし、自身の持ち味は出せないまま、試合は0-1で敗れた。地区予選からこの全国大会決勝まで、許した失点はわずかに2。守備に自信を持つチームの今後の課題は、攻撃のバリエーションを増やすことだ。
冬こそは、自分の武器を生かして、目の前で大喜びしていたチームに勝ちたい。
「全然、自分の思うようにはプレーできなかった。負けた経験を忘れず、もっと成長して最後は(選手権予選で市立船橋に)勝ちたい」と話した本田の目には、悔しさをエネルギーとする闘争心が宿り始めていた。
取材・文:平野貴也(スポーツライター)
同時に得意とするプレーを封印する形になったのが本田だった。足下で受けてドリブルとパスの併用を狙うことは困難になり、走り回ってセカンドボールを競り、中盤で相手を食い止める仕事に追われ、攻撃に関わる場面が少なくなった。
しかし、この大会を通じてチームはサイド攻撃に手応えを得て、少しずつ攻撃の形が見えて来た。本田は、準々決勝でゴールを決めた。準決勝でもポスト直撃弾で決勝点の呼び水となった。だが、ボランチの関が不在となった決勝戦では、守備的にプレーせざるを得なかった。しかも、市立船橋が思ったほどは細かくつないで来なかったため、自分でボールを奪う機会も少なかった。
チーム内で与えられた役割は、こなした。しかし、自身の持ち味は出せないまま、試合は0-1で敗れた。地区予選からこの全国大会決勝まで、許した失点はわずかに2。守備に自信を持つチームの今後の課題は、攻撃のバリエーションを増やすことだ。
冬こそは、自分の武器を生かして、目の前で大喜びしていたチームに勝ちたい。
「全然、自分の思うようにはプレーできなかった。負けた経験を忘れず、もっと成長して最後は(選手権予選で市立船橋に)勝ちたい」と話した本田の目には、悔しさをエネルギーとする闘争心が宿り始めていた。
取材・文:平野貴也(スポーツライター)