頭脳派センターバックが存在感を放つ。

履正社の清は、上背はさほどないが、対人に強くラインコントロールにも優れるCBだ。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)

市立船橋の最終ラインを統率する原(7番)は、3回戦で先制ゴールを挙げるなど、攻守両面で活躍を見せている。写真:茂木あきら(サッカーダイジェスト写真部)
DF
原 輝綺(市立船橋/3年)
盤石の勝ち上がりを見せている市立船橋を最終ラインで支える。冷静な読みとバランス感覚を持ち合わせており、フレキシブルに変化する市船の守備陣形をきっちりとコントロール。3回戦の鹿児島城西戦では先制ゴールを挙げた。
DF
清 翼空(履正社/3年)
対人に強く、ラインコントロールにも長けたCBで、最終ラインのキーマンとなる選手。3回戦の日章学園戦では広い視野でカバーリングに奔走。準々決勝の流経大柏戦でいかなるパフォーマンスを見せるか。
DF
森下 基(岡山学芸館/3年)
1回戦で京都橘と対戦。結果的に0-3で敗れたものの、うち二つの失点は後半アディショナルタイムのもの。負傷明けとは思えぬプレーでプロ注目の岩崎に対抗し、存在感を示した。
GK
川地颯馬(帝京大可児/3年)
1回戦の帝京長岡との“帝京”対決ではクリーンシートを達成。2回戦では前橋商に0-1で敗れたものの、地区予選も含め失点はわずかに2。ハイボールの処理とシュートストップにも磨きがかかっている。
原 輝綺(市立船橋/3年)
盤石の勝ち上がりを見せている市立船橋を最終ラインで支える。冷静な読みとバランス感覚を持ち合わせており、フレキシブルに変化する市船の守備陣形をきっちりとコントロール。3回戦の鹿児島城西戦では先制ゴールを挙げた。
DF
清 翼空(履正社/3年)
対人に強く、ラインコントロールにも長けたCBで、最終ラインのキーマンとなる選手。3回戦の日章学園戦では広い視野でカバーリングに奔走。準々決勝の流経大柏戦でいかなるパフォーマンスを見せるか。
DF
森下 基(岡山学芸館/3年)
1回戦で京都橘と対戦。結果的に0-3で敗れたものの、うち二つの失点は後半アディショナルタイムのもの。負傷明けとは思えぬプレーでプロ注目の岩崎に対抗し、存在感を示した。
GK
川地颯馬(帝京大可児/3年)
1回戦の帝京長岡との“帝京”対決ではクリーンシートを達成。2回戦では前橋商に0-1で敗れたものの、地区予選も含め失点はわずかに2。ハイボールの処理とシュートストップにも磨きがかかっている。