• トップ
  • ニュース一覧
  • 【福岡】4試合を終えて未勝利で最下位…。悪しきジンクスの打破に欠かせない4つのポイント

【福岡】4試合を終えて未勝利で最下位…。悪しきジンクスの打破に欠かせない4つのポイント

カテゴリ:Jリーグ

中倉一志

2016年04月01日

「勝利の確率の高いサッカー」でしぶとく勝点を積み上げていけば「残留」は見えてくる。

ブロックを敷いた守備には安定感があるものの、いかに意図した形でボールを奪えるかが、今後のチームとしてのテーマになる。(C) Getty Images

画像を見る

ポイント3)流れを読んで修正を施す井原采配はJ1の舞台でも十分に通用
 
 自チームの力を客観的に捉え、対戦相手を徹底的に分析し、そのうえでいかに勝点を奪うかに注力するのが井原監督のやり方だ。まだリーグは序盤戦とはいえ、流れを読んで的確に修正を施す能力は、J1の舞台でも遺憾なく発揮されている。
 
 事実、開幕戦では鳥栖に中盤を支配されてなにもできないと見るや、システム変更(1トップ+2シャドーから2トップ+トップ下に)で相手の勢いをストップ。徐々にリズムを取り戻すと、後半は人とポジションを巧みに入れ替えながら、主導権を奪い返している。
 
 球際の激しさや1対1での勝負強さなど、サッカーの原点ともいうべき部分にこだわると同時に、対戦相手や展開を睨みつつ、臨機応変な戦い方で勝利を引き寄せる――。井原采配は今季も福岡のストロングポイントとなるはずだ。
 
ポイント4)スケールアップの鍵は、出遅れたダニルソンがいかにフィットするか
 
「良い守備からの良い攻撃」を掲げる福岡にとって、いの一番に取り組むべきは、守備の安定感の向上だ。劣勢を強いられるなかで、いつ、どこでボールを取りに行くのか。その約束事を明確にし、実践に移すことが急務だろう。
 
 前線には能力の高い選手が揃っているだけに、守備が安定すれば、自ずと攻撃面も活性化するに違いない。その意味でも、攻守両面をスケールアップさせるためのキーマンとして、コンディション不良で出遅れたダニルソンが、今後いかにチームにフィットするかは注目すべきポイントになる。
 
 レベルの高いJ1では厳しい戦いが続くはずだが、「今いるメンバーで、勝利の確率の高いサッカーを目指す」と言う井原監督の下、地道に、しぶとく勝点を積み上げていけば、その先に「残留」の二文字も見えてくる。
 
取材・文:中倉一志(フリーライター)
 
【関連記事】
【福岡】5年ぶりのJ1昇格へ。躍進したチームを率いる井原正巳監督の現実的思考に迫る!
【J1採点&寸評】磐田×福岡|GKカミンスキーがビッグプレーを連発。仕事をしたジェイとウェリントンも高評価
【J1】開幕直前チェック 福岡編|土台作りは着々と。目標の勝点46へ最大のキーマンはダニルソン
【福岡】井原監督に率いられたチームが動じなかったわけ。最後は中村が「魂を右足で突き刺した」
【日本代表】ストライカー不遇の法則。佐藤寿人、豊田陽平…それでも代表監督に愛されなかった理由

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ