「日本でももっと、サポーター同士のバチバチのぶつかり合いがあっていいんじゃないかな」
ドイツと日本のサッカーに違いはあるのか。
以前、バイエルン・ミュンヘン、ホッフェンハイム、アウグスブルク、デュッセルドルフでプレー経験のある宇佐美貴史にその質問をぶつけた際は、「同じ競技をやっているような感覚ではない」という衝撃的な答えが返ってきたが、遠藤の発言にも通ずる部分があった。
――◆――◆――
――日本とドイツで、サポーターの熱の違いみたいなものは感じましたか?
「圧はやっぱり全然違うなと思いますね。それこそダービーマッチとかになると、その週のサポーターの方たちの街の雰囲気を決める一戦みたいな感じだし、そこで不甲斐ない試合をして負けたチームのサポーターは、“負け犬チーム”になるし。
やっぱりその緊張感や、絶対に負けられないサポーターの気持ちは選手にも伝わるので。日本でももっと、サポーター同士のバチバチのぶつかり合いとか、応援があっていいんじゃないかなと思います」
――街の雰囲気を決めるというのは、非常に興味深いですね。1週間、同じテンションというか。
「もう本当に、その1週間の気分を賭けた一戦になります。ダービー以外の試合でも、もちろんそれぐらいの賭けるものを持って、その人たちは試合を見に来ているので。それに僕らは応えなきゃいけないと、プレッシャーを感じながらできるのはいいなと思います」
以前、バイエルン・ミュンヘン、ホッフェンハイム、アウグスブルク、デュッセルドルフでプレー経験のある宇佐美貴史にその質問をぶつけた際は、「同じ競技をやっているような感覚ではない」という衝撃的な答えが返ってきたが、遠藤の発言にも通ずる部分があった。
――◆――◆――
――日本とドイツで、サポーターの熱の違いみたいなものは感じましたか?
「圧はやっぱり全然違うなと思いますね。それこそダービーマッチとかになると、その週のサポーターの方たちの街の雰囲気を決める一戦みたいな感じだし、そこで不甲斐ない試合をして負けたチームのサポーターは、“負け犬チーム”になるし。
やっぱりその緊張感や、絶対に負けられないサポーターの気持ちは選手にも伝わるので。日本でももっと、サポーター同士のバチバチのぶつかり合いとか、応援があっていいんじゃないかなと思います」
――街の雰囲気を決めるというのは、非常に興味深いですね。1週間、同じテンションというか。
「もう本当に、その1週間の気分を賭けた一戦になります。ダービー以外の試合でも、もちろんそれぐらいの賭けるものを持って、その人たちは試合を見に来ているので。それに僕らは応えなきゃいけないと、プレッシャーを感じながらできるのはいいなと思います」
――プレースタイルはJリーグと比べてどうでしょうか。
「サッカーそのものが違うような気はしますね。よくチームメイトにも聞かれるんですよ。『日本サッカーって何が違うの?』みたいな。日本も戦術を持ってサッカーをやっていて、技術はすごく高いですし、そういう意味では、技術面は日本のほうがレベルが高いのかなと。
だけど、やっぱり戦う姿勢だったり、1個球際で負けたりしたら、戦えない選手のレッテルを貼られてしまう。他の選手からもそうだし、監督からもそうなので、本当に戦うことが大事だなとは思いますね」
――ちなみにドイツ1部、2部での違いは実感しましたか?
「エゴの強い選手のほうが1部にはいますね。私生活や練習中においても我が強い選手。そういう選手がやっぱり1部にはいるイメージです。あとはどうしようもないぐらい速くて、『こんなの止められねえじゃん』ってやつ。
2部に行って実感しましたね。割とチームメイトと仲良くなれたんですよ。エゴの強い選手があんまりいなくて、そこは差かなと思いました」
※第3回終了(全8回)。
取材・文●有園僚真(サッカーダイジェストWeb編集部)
【PHOTO】スタジアムを華やかに彩るトリコロールマーメイドたち
【PHOTO】編集部が厳選! ゲームを彩るJクラブ”美女チアリーダー”を一挙紹介!
「サッカーそのものが違うような気はしますね。よくチームメイトにも聞かれるんですよ。『日本サッカーって何が違うの?』みたいな。日本も戦術を持ってサッカーをやっていて、技術はすごく高いですし、そういう意味では、技術面は日本のほうがレベルが高いのかなと。
だけど、やっぱり戦う姿勢だったり、1個球際で負けたりしたら、戦えない選手のレッテルを貼られてしまう。他の選手からもそうだし、監督からもそうなので、本当に戦うことが大事だなとは思いますね」
――ちなみにドイツ1部、2部での違いは実感しましたか?
「エゴの強い選手のほうが1部にはいますね。私生活や練習中においても我が強い選手。そういう選手がやっぱり1部にはいるイメージです。あとはどうしようもないぐらい速くて、『こんなの止められねえじゃん』ってやつ。
2部に行って実感しましたね。割とチームメイトと仲良くなれたんですよ。エゴの強い選手があんまりいなくて、そこは差かなと思いました」
※第3回終了(全8回)。
取材・文●有園僚真(サッカーダイジェストWeb編集部)
【PHOTO】スタジアムを華やかに彩るトリコロールマーメイドたち
【PHOTO】編集部が厳選! ゲームを彩るJクラブ”美女チアリーダー”を一挙紹介!