「ストライカーとは作れるもの」その理由とは?

指揮官と佐藤がチームメイトだった2003年の仙台時代の集合写真。前列右端に森保監督。その左隣に佐藤。後列左端には当ウェブサイトでコラムを担当する岩本輝雄氏も。(C) SOCCER DIGEST
一度、寿人に訊いたことがあるんです。「ストライカーは天性のものなのか、それとも作れるものなのか」と。彼は迷わず、「作れるものだ」と答えました。「自分のポジショニングは育成年代の時に、コーチから相手の外し方を教えてもらい、それがベースとなってシュートチャンスまで持ち込めるようになった。だから教えて作れると思います」って。
その話を聞くまで、ストライカーは作れないものだと思っていました。でも、寿人はアジリティの速さはあるにしても、高さがあるわけではないし、スプリントで長い距離を走る選手でもない。
そのなかで、どうやって一瞬の隙を作るか、スペースと時間を作るかの部分で勝負してきているので、点を取るベースは教わって作られたものと言える。だから、作れるのではないかと、寿人の話で考えが変わりましたね。
これだけ点を取っていれば、当然相手も止めに来きます。ディフェンスに動きやパターンをインプットされて、点が取れなくなるFWはいっぱいいますけど、でも、寿人は相手の守備を打ち破ってゴールを挙げている。これは進化していなければできないこと。きっと、彼はこれからも進化を続け、さらにゴールを重ねていくでしょう。
取材・構成:小田智史(サッカーダイジェスト編集部)
その話を聞くまで、ストライカーは作れないものだと思っていました。でも、寿人はアジリティの速さはあるにしても、高さがあるわけではないし、スプリントで長い距離を走る選手でもない。
そのなかで、どうやって一瞬の隙を作るか、スペースと時間を作るかの部分で勝負してきているので、点を取るベースは教わって作られたものと言える。だから、作れるのではないかと、寿人の話で考えが変わりましたね。
これだけ点を取っていれば、当然相手も止めに来きます。ディフェンスに動きやパターンをインプットされて、点が取れなくなるFWはいっぱいいますけど、でも、寿人は相手の守備を打ち破ってゴールを挙げている。これは進化していなければできないこと。きっと、彼はこれからも進化を続け、さらにゴールを重ねていくでしょう。
取材・構成:小田智史(サッカーダイジェスト編集部)