課題は2ボランチの関係性。「彰悟と僚太のどちらかが前に出ないと」(大久保)。

短い距離のパスミスも見られたが、守備力を備えた谷口の存在は大きい。最終ラインもこなすだけに危機察知力が高く、的確にスペースを埋めてリスクマネジメントを行なう。大胆な上がりやシュートの意識が今後の課題だ。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)
FC東京戦の序盤は、2ボランチの大島と谷口が強烈なプレスに晒され、中村までボールがなかなか渡らない展開となった。その時間帯に関しては、FC東京の森重真人が「自分たちの思うように守備も上手くいったし、高い位置でボールを奪うことができた」と語るとおり、川崎はビルドアップにおいて手を焼いた。
それでも川崎は初志を貫徹し、2ボランチを中心にパスを回し続けた。谷口はこう振り返る。
「相手は前からプレスに来て、何回か悪い形でボールを取られましたが、それでもパスを回し続けられた。後半は相手の勢いが多少落ちて、余裕を持って回せましたが、前半からやり続けたのが良かったのかなと思う」
それとほぼ同様の見解を示したのが中村だ。
「FC東京があれだけ前からプレスをかければ、崩すのはそこまで簡単じゃない。それでも後ろからつないだことで、相手の体力はだいぶ削いだし、前半の途中から間違いなく(相手のエリア内に)侵入できるようになったから、後半は行けると思った」
一方、大島の口からは課題ばかりがこぼれ出た。
「(谷口と)どっちが下がってボールを受けても良かったし、上手くビルドアップできればと思っていたけど、そんなに上手くいかなかった。(ボランチのふたりが)少し下がり過ぎたし、(パス回しを)後ろにもう少し任せても良かったという反省もある」
課題は2ボランチの関係性だ。序盤は真横に並ぶ形が多くなり、相手のプレスを真正面から浴びてしまった。片方が前に出て、パスコースを確保し、さらに崩しの局面に加わる回数を増やしていけるかが今後のポイント。また、中村を含めた3人がポジションを自由に入れ替えながら、臨機応変に攻守の舵取りをできるようになれば、攻撃の質と厚みは一層向上するはずだ。
中村は急所を射抜く技術と洞察力を備えているだけに、彼に良い形でボールが入れば高い確率でチャンスにつながる。当然ながら、相手も中村を抑えにかかる。その時に鍵を握るのが2ボランチのサポートであり、大久保も期待を込めてこう語る。
「彰悟と僚太のどちらかが前に出ないと、怖さがないからもったいない。ポジションにとらわれて、なかなか追い越してこないけど、ドルトムントみたいにどんどんパスを回して、どんどん前に出て来ると、もっと怖いチームになる。今日だって、相手のプレスは甘かったし、怖いところはなかったから、もっとチンチンにできたはず」
「中村-大島-谷口」のトライアングルは発展途上で、未成熟だ。しかし、どう転ぶか分からない危うさは魅力的にも映る。連係が深まれば、リーグを席巻する可能性はもちろん、初タイトル獲得の原動力にもなり得る――そんなロマンをこのトリオは抱かせてくれる。
取材・文:大木 勇(サッカーダイジェスト編集部)

大島は復帰明けでまだ本調子とは言えないが、それでもボールに多く触って攻撃の流れを作り出したあたりはさすが。欲を言えば、中村のように時折サイドチェンジなどを挟んで、テンポを意識的に変えたい。写真:小倉直樹(サッカーダイジェスト写真部)