ベネズエラの波に呑みこまれ…。見るも無残な状況に橋本拳人は何を思った?

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2019年11月20日

「本当に不甲斐ないゲームだった」

ベネズエラ戦ではボランチとしてゲームをコントロールできず…。橋本の奮起に期待したい。写真:金子拓哉(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[キリンチャレンジカップ2019]日本 1-4 ベネズエラ/11月19日/パナソニックスタジアム吹田

 前半だけでの4失点は、実に65年ぶり。1954年5月のインドネシア戦以来のことで、それだけでもこの日の日本代表が如何に良くなかったかが分かるだろう。敗因のひとつはボランチ(橋本、柴崎)のところでボールが収まらなかった点にある。

 キャプテンの柴崎がらしくないパスミスをすれば、それにつられるように橋本も軽率なミスを繰り返す。チームの核となるべきボランチが機能しなかったことで、攻守ともにチグハグ。橋本の言葉を借りれば、「前半は本当に不甲斐ないゲームだった」。

「なんとか流れを変えたかったですけど、ズルズルいってしまって、難しい前半でした。球際の戦いなど基本的なところで相手に上回られて……。攻撃も守備もバランスがあまり良くなかったと思いますし、味方との距離感ももうちょっと上手くやれば簡単に相手を剥がせる場面も多く作れたはずなので、そのあたりはもっとやっていかないといけない」(橋本)

 前半は目を覆いたくなるような出来だった。特に酷かったのは、3失点を食らった30分から“8分間”。ベネズエラの波に呑みこまれた日本は見るも無残だった。屈辱を味わった橋本は言う。

「誰の責任というわけではなくて、もっと一人ひとりが立ち向かっていかないといけなかった。もっともっと気持ちを見せるべきだった。立て続けて失点して、下を向いてしまったのは反省点です」

 
 なぜ日本は崩れたのか。その原因のひとつは、早い時間帯での失点にあった。

「早いタイミングで失点してしまったので、それで慌てた部分があった。1点やられるのは仕方ないですが、今日はそこから切り替えて立ち向かうということができなかった」

 チーム力の底上げという意味で、比較的フレッシュなメンバーで臨んだベネズエラ戦は重要だった。しかし、結果は完敗。結局は大迫や吉田などがいなければ勝てないという印象を強く残してしまった。

 代表活動に慣れ始めたタイミングでの惨劇。ここからどう信頼を回復していくかという点で、橋本はひとつの大きな局面を迎えている。
 
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)

【PHOTO】日本×ベネズエラを彩った美女サポーターたち!
 
【関連記事】
ベネズエラに悪夢の4失点。「何をやっているんだ」というレベルだった
【セルジオ越後】ハーフタイムまで何も変われず4失点…それでもプロか?と言いたいし、森保“兼任”監督のままでいいの?
【ベネズエラ戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
重く響く原口元気の言葉。「こんな試合をしてちゃいけない」
キャプテン柴崎岳が「全責任は僕にある…」と4失点の大敗を振り返る

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ