日本の攻撃にリズムが出たのは…
[カタール・ワールドカップ・アジア2次予選]日本 3-0 タジキスタン/10月15日/ドゥシャンベ・セントラルスタジアム
日本が3-0と勝利したタジキスタン戦だが、チーム全体の内容はそこまで良くなかった。最終ラインの裏を突かれるシーンが複数あり、GK権田のファインセーブがなければあるいは失点していただろう。
ひとつ疑問に残ったのは、4-4-2の右サイドハーフを務めた堂安の起用法。大きな違いを作り出したかと言えばそうではない彼を交代させずに最後まで引っ張る必要はあったのか。南野の2ゴールで2-0となった段階で、その堂安に代えて久保、もしくはモンゴル戦で3アシストした伊東を投入してもよかったのではないか。
もちろんこれは結果論ではあるが、モンゴル戦を含めて久保の起用法にも疑問は残った。使われたのは、タジキスタン戦の5分間程度。これではアピールするのも難しい。
そうした采配もあり、日本は53分に先制するまでかなり苦戦した。しかし、チームとして酷いパフォーマンスだったかと言えばそうではない。ポジティブな面もあった。
光明のひとつが“トップ下の鎌田”だろう。日本の攻撃にリズムが出たのは、前半は最前線にいるように映った鎌田が後半、中盤の少し深い位置でボールを引き出すようになってから。敵2ライン間でパスを受け、ギャップを作ることで相手に混乱をもたらした彼のプレーは評価に値した。
最前線で張るよりも、トップ下に近い位置でボールに絡んだほうが明らかに鎌田の良さは出た。大迫(今回の代表活動は負傷で不在)とはまた違うやり方で攻撃陣をリードしたという点で、鎌田はアピールに成功したと言えるだろう。タジキスタン戦でゴールを奪えなかったとはいえ、あの独特のキープからのチャンスメイクは森保ジャパンの新たな武器になる可能性は十分ある。
日本が3-0と勝利したタジキスタン戦だが、チーム全体の内容はそこまで良くなかった。最終ラインの裏を突かれるシーンが複数あり、GK権田のファインセーブがなければあるいは失点していただろう。
ひとつ疑問に残ったのは、4-4-2の右サイドハーフを務めた堂安の起用法。大きな違いを作り出したかと言えばそうではない彼を交代させずに最後まで引っ張る必要はあったのか。南野の2ゴールで2-0となった段階で、その堂安に代えて久保、もしくはモンゴル戦で3アシストした伊東を投入してもよかったのではないか。
もちろんこれは結果論ではあるが、モンゴル戦を含めて久保の起用法にも疑問は残った。使われたのは、タジキスタン戦の5分間程度。これではアピールするのも難しい。
そうした采配もあり、日本は53分に先制するまでかなり苦戦した。しかし、チームとして酷いパフォーマンスだったかと言えばそうではない。ポジティブな面もあった。
光明のひとつが“トップ下の鎌田”だろう。日本の攻撃にリズムが出たのは、前半は最前線にいるように映った鎌田が後半、中盤の少し深い位置でボールを引き出すようになってから。敵2ライン間でパスを受け、ギャップを作ることで相手に混乱をもたらした彼のプレーは評価に値した。
最前線で張るよりも、トップ下に近い位置でボールに絡んだほうが明らかに鎌田の良さは出た。大迫(今回の代表活動は負傷で不在)とはまた違うやり方で攻撃陣をリードしたという点で、鎌田はアピールに成功したと言えるだろう。タジキスタン戦でゴールを奪えなかったとはいえ、あの独特のキープからのチャンスメイクは森保ジャパンの新たな武器になる可能性は十分ある。
タジキスタン攻略のきっかけが“トップ下”だったなら、そこに久保を使う手はあったはず。攻撃に専念させてこそ本領を発揮するだろう彼のベストポジションは、おそらくトップ下。今回、そのトップ下で久保をテストする絶好の機会だったようにも思えたが……。大迫への依存度を減らす意味でも、“トップ下・久保”は試すべきオプションだった。
今回の起用法だけで判断すれば、そもそも久保を招集すべきだったのか、という疑問も残る。もちろんこれも結果論ではあるが、ワールドカップでの大躍進でラグビー人気が上昇するなかサッカーでもインパクトある話題で人々の関心を集めるためには、森保監督も「久保の代表最年少ゴール」に多少なりともこだわってもよかったのではないか。
勝手ながら、そうした話題作りで人々の興味を駆り立てるのも代表監督の仕事だと思う。
文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集長)
今回の起用法だけで判断すれば、そもそも久保を招集すべきだったのか、という疑問も残る。もちろんこれも結果論ではあるが、ワールドカップでの大躍進でラグビー人気が上昇するなかサッカーでもインパクトある話題で人々の関心を集めるためには、森保監督も「久保の代表最年少ゴール」に多少なりともこだわってもよかったのではないか。
勝手ながら、そうした話題作りで人々の興味を駆り立てるのも代表監督の仕事だと思う。
文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集長)