日本とモンゴルのシュート数は驚愕の…。アジア2次予選を戦う意義はなんなのか

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2019年10月11日

2次予選ではほぼ無敵の中島のドリブルも…

モンゴルを相手にドリブルで何度も仕掛けた中島。しかし、これが最終予選でも通じるかは……。写真:金子拓弥(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[カタール・ワールドカップ・アジア2次予選]日本6-0モンゴル/10月10日/埼玉スタジアム2002
 
 32対0。この驚愕の数字──両国のシュート総数で比較しても、日本がモンゴルを圧倒。スコア以上に内容で実力差を見せつけた試合とも言えた。
 
「クロスやセットプレーに対してボールウォッチャーになる傾向がある」と長友が話していたとおり、日本はサイド攻撃、CKなどから次々とチャンスを作り、ほぼフリー状態でシュートに持ち込むシーンが多かった。
 
 ラッキーパンチも許さなかった日本が強かったのか、モンゴルが単純に弱かったのか。印象としては後者のほうが強い。日本が完璧なパフォーマンスをしたかと言えばそうではない。危ない位置でボールを奪われ、カウンターを食らいそうな場面もあったりと、細かいミスが散見。それをチャンスに結びつけられなかったモンゴルがかなり力不足だったと言わざるを得ない。シュート0本、これははっきり言って恥ずべき数字だ。
 
 こうしたレベルの相手とワールドカップ・アジア2次予選で戦わなければいけないシチュエーションは、日本にとってどうなのか。怖いのは、選手たちがこのテンションやスピードに慣れてしまうことだ。
 
 例えば中島のドリブルは、今回のワールドカップ・アジア2次予選ではほぼ無敵だろう。しかし、難敵揃いになるはずの最終予選に勝ち進んだ場合、その武器が無敵でなくなる可能性も否定できない。要するに、日本の真の実力はモンゴルやミャンマーと戦っても測れないということだ。
 
 このタイミングでの冨安の負傷が痛手とは思わない。続くアウェーのタジキスタン戦では植田か畠中、もしくは遠藤が吉田とCBコンビを組むだろう。これで苦戦するようなら、それが今の日本の実力であり、危機感を得られる意味ではむしろ有意義ではないのか。
 
 日本が負けろとは当然ながら思わないが、このまま苦労せずに勝ち星を積み上げることが彼らの成長につながるかは疑問符が付く。日本にとってチーム強化につながりそうにないワールドカップのアジア2次予選を戦う意義はなんなのか? モンゴル戦の大勝はそれを突きつけられた試合でもあった。
 
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)

【PHOTO】日本×モンゴル戦を彩った「美女サポーター」たち
 
【関連記事】
【モンゴル戦|動画&記事一覧】解説:セルジオ越後、釜本邦茂、金田喜稔、採点&寸評、プレー分析、各国メディアの評価、PHOTOギャラリーetc.
【セルジオ越後】「日本対モンゴル」みたいなセンスのない予選方式がアジアを弱小エリアにしている
【日本6-0モンゴル|採点&寸評】MOMは好調ぶり発揮のアタッカー。先発起用の伊東、永井、遠藤も猛アピール!
「ポルシェとトヨタの小型車ぐらい違う」日本をよく知るモンゴル代表監督、森保ジャパンに脱帽「とくに右サイドが速くて…」
「恥ずかしいからあまり言わないで」長友佑都が10年ぶりのゴールに照れ笑い

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ