【日本代表】「そんな上からではないです」。柴崎岳がある質問に謙虚な回答

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2018年06月03日

62分の縦パスはチャレンジの表われ

ガーナ戦で可能性を示した柴崎。写真:サッカーダイジェスト

画像を見る

 5月30日のガーナ戦でキラリと光るプレーを見せてくれたのが柴崎岳だった。59分に山口蛍に代わってピッチに立つと、いきなりミドルレンジからシュート。その後も積極的にボールを呼び込み、攻めの縦パスでチャンスを演出したのだ。
 
「なるべくチャレンジをするようにしていました。奪われなければ、リスクを負う必要もないので自信を持っていこうと。相手が出てくれば、もう1個前線を使えましたし、引いてくればミドルシュートも打てるシーンだったと思う。そこは個人としても良いプレーができたのかなと」
 
 チャレンジの意思が見えたシーンのひとつが、62分の縦パス。敵陣で中央よりも左サイド寄りにいた柴崎は、フリーの長友に預けず、最前線にいた武藤嘉紀めがけて送ったそれである。
 
「空いているところはありましたし、見えていました。アイデアとしてはいいものだったと思うので、あとは左足のスルーパスの精度だけだったと思う」
 
 前半の日本はサイドからのクロスに頼り過ぎていて単調な攻撃を繰り返すだけだった。そこに柴崎というスパイスが加わり、相手にしたら厄介な“縦パス”が増えた。パスを出す位置、ポジショニングも素晴らしかったのは前半からガーナの癖を掴んでいたからだろう。
 
「負けていたので、点を取るために使われたはずですし、攻撃のアイデアを出してゴールに迫りたいと思って試合に入りました。その前の展開としては、前半を見ていて相手の空いているところやこうしたほうがいいなというのを頭に入れながら、ポジション取りを意識してプレーしていました」
 
 66分、さらに87分の縦パスもセンスに溢れていた。記者が見るかぎり、その2本のパスのクオリティも素晴らしく、ゴールに結びつかなかったのは受け手の問題だったようにも思えた。しかし、「受け手に感じてほしかったか?」という質問に対し、柴崎はこう回答した。
 
「そんな上からではないです(笑)。非常に良い動き出しをしてくれたと思いますし、あとは自分の精度次第です」
 
 あくまで自身にクオリティを求める柴崎。個を高める作業が最終的にチーム力へとつながっていくことをこの男は理解している。
 
取材・文:白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)
 
【関連記事】
【日本代表/ボランチ考察】山口、大島、柴崎の3人でW杯を戦い抜けるのか
「歴代W杯・アジア選手ベスト11」に日本勢から3名選出! ヒデ、ホンダ、そして意外にも…
「日本は重大な過ちを犯した」仏誌編集長が西野ジャパンを推さない“3つの理由”
【日本代表|インスブルック合宿の見所】乾のコンディション、ベースとなる戦術は?
【日本代表】3-4-2-1を成立させるための2大キーマンは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ