【日本代表】希望の合言葉は「とにかく大迫に預けろ‼」

カテゴリ:日本代表

白鳥和洋(サッカーダイジェスト)

2018年04月10日

なんらかの拠りどころは必要だ

マリ戦ではポストプレーが光った大迫。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 2018年4月9日にヴァイッド・ハリルホジッチ監督が解任されて、ここから事態が好転する保証などどこにもない。むしろ現時点で募るのは不安である。
 
 代表の現状に希望を見出せない理由のひとつは、攻撃の形がまったく見えない点にある。例えばザックジャパンなら“左で崩して、右で仕留める”というコンセプトがあった。しかし、現代表にはそういう型が存在しないのだ。
 
 マリ、ウクライナと戦った3月遠征は内容が悪く、しかも結果も残せなかった(マリに1-1の引き分け、ウクライナに1-2の敗戦)のだから、せめてなんらかの拠りどころを作る必要があるだろう。ワールドカップの本大会までもはや時間がないという状況で提案したいのが、「とにかく大迫に預けろ」だ。
 
 杉本健勇も小林悠も3月の連戦で不本意な出来に終わっており、今や最前線で頼れるのは大迫しかいない。代表戦でなぜかゴールが少ない彼も、優れたポストプレーからのチャンスメイクには大きな可能性を感じる。だとするなら、ベースとしてとりあえず大迫にボールを預けるという共通意識をチームに浸透させるべきではないのか。

 ケルンでの大迫を見ても、前線でボールをキープできる場面は多いし、今の彼なら世界の列強と渡り合える可能性はある。
 
 もちろんここまでもある程度は大迫にボールを集めた試合もあったが、正直、“型”にはなっていない。オフェンスのパターンがいまひとつ決まっていないから、選手たちは判断が遅れ、良い攻撃を仕掛けられないでいるのだ。
 
 ならば、分かりやすく前線のターゲットマンを明確にすればいい。とりあえず“ここ”にボールを集中させるという拠りどころができれば、選手個々のプレースピードも必然的に速くなるはず。極端なことを言えば、敵のプレッシャーが厳しくパスの出しどころに困ったら、躊躇せず大迫めがけてボールを蹴ればいい。
 
 精度云々ではなく、相手にそういうイメージを刷り込ませるのが肝なのだ。その前提を経て、例えば大迫が中盤におりてきて、敵のマーカーを引っ張り出せたら、それで空いたスペースを狙うこともできる。
 
 古典的で陳腐な発想かもしれないが、型がないよりはあったほうが断然マシだ。
 
文●白鳥和洋(サッカーダイジェスト編集部)

【PHOTO】ロシアW杯出場国の「美女サポーター」たち
 
【関連記事】
【日本代表】ハリル電撃解任!後任は現・技術委員長の西野朗氏
【ベルギー遠征の真実】ハリルジャパンは一枚岩になれていなかった
【W杯はこの23人で戦え!!】香川、清武、乾、内田。組織がない以上タレントを重視すべき
【ウクライナ戦|戦評】なぜ打たないんだ! 先発した3トップの総シュート数は驚愕の…
【セルジオ越後】今回のベルギー遠征で株を上げたのは、香川や清武、吉田だね

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ