FC東京監督がチームの前向きな変化に言及「諦めてしまう思考が習慣化されていたが…」

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年10月15日

「選手たちが勝つための条件を揃えてやってくれるようになった」

安間監督はチームが就任当初から確実に変化を遂げていることを語った。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[J1リーグ29節]甲府 1-1 FC東京/10月15日/中銀スタ
 
 前半途中にピーター・ウタカを報復行為による退場処分で失いながらも、敵地での戦いをドローで終えたFC東京。15位の甲府を相手に3試合ぶりの白星と行きたいところではあったが、安間貴義監督はチームの戦いぶりを前向きに捉えている。

 
 試合後のフラッシュインタビューで、試合の感想について問われた安間監督は、まず自らが監督に就任した当初の状況を、「大量失点がすごく課題となっているチームでした」と振り返った。続けて「諦めてしまう意思と思考が習慣化されたチームになっていた」と言い、チーム作りにおいては、この悪癖の修正にトライしてきたという。こうしたアプローチによって、「もしそういう状況になったとしても、ハーフタイムで『ああしよう、こうしよう』と選手たちが勝つための条件を揃えてやってくれるようになった。(甲府戦のような)こういう状況でも大丈夫と言えるチームになってきたのが、すごい心強いです」と、チームに生まれつつあるポジティブな変化を感じ取っているようだった。
 
 さらに、ひとり少ない状況でセットプレーから丸山祐市のヘディングシュートで同点に追いついたシーンについては、「甲府さんのカウンターは鋭いですけど、行かなければならない状況でみんなが勇気を持って前に仕掛けて得たFK。それをしっかり覚悟を持って飛び込んだから生まれたゴールだと思う。本当に素晴らしい意図的ないいゴールだったと思います」と、チームのアグレッシブさが生んだゴールを讃えた。
 
 今季、FC東京は大久保嘉人をはじめ、P・ウタカ、髙萩洋次郎、林彰洋、永井謙佑らを獲得し、大型補強を施しながらも、今ひとつ突き抜けきれずにいた。そうしたなかで指揮官が掴みつつある手応えは、今後の巻き返しへとつながるのだろうか。
【関連記事】
15位の甲府がFC東京とドロー。残留を争う札幌、清水、広島、大宮、新潟との勝点差は?
【FC東京】その選択は正解だったのか。消極的だった永井謙佑の“あのプレー”
「気持ちは今もDF」通算100得点の36歳“FW闘莉王”が今なお古都で輝くワケ
J2上位対決は名古屋に軍配!湘南の昇格は次々節以降に持ち越し
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ