中盤の最適解はダブルボランチ? アンカー? 井手口陽介の回答は――

カテゴリ:Jリーグ

サッカーダイジェスト編集部

2017年10月07日

インサイドハーフについて聞かれると…。

井手口が中盤の構成について話した。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

[キリンチャレンジカップ2017]日本 2-1 ニュージーランド/10月6日/豊田スタジアム
 
 ダブルボランチの一角としてニュージーランド戦に先発した井手口陽介は、攻守でアグレッシブにプレーするも、やや雑なプレーが散見された。トップ下の香川真司に代わって小林祐希が入ってからは、ふたりでインサイドハーフを形成。しかし、精彩を欠いたまま82分にピッチをあとにした。
 
 ふたつのポジションをこなした試合後、報道陣から「ダブルボランチとインサイドハーフはどっちがやりやすいか」という質問が飛ぶと、言葉を詰まらせながらこう答えた。
 
「いや、どっちも…。どっちが良いかはあんまり…」
 
 明確な答えは出さなかったが、インサイドハーフのプレーを振り返ると口が回る。
 
「祐希君が入ってからは、ポジションが変わっても普通にやれた。逆にポジションが変わってからのほうが攻撃の形が作れた」
 
 一方、前半のトップ下との関係性について聞かれると、
「うーん、もっと3人で流動的にできれば…、えー、近すぎず、遠すぎず、互いに3人で良い距離感でボールを回せたらもっと…崩せるんじゃないかなと思う」と、歯切れの悪い答えに…。
 
 この一連のやりとりを見る限り、井手口にとってはインサイドハーフのほうがやりやすかったのかもしれない。しかし、G大阪で両方を高次元でこなしているだけに、どちらが良いとは言い切れないだろう。
 
 ちなみに、アジア最終予選でのふたつの布陣の勝率を出してみた。
 
[ダブルボランチ+トップ下]4勝・2分・1敗 勝率=約57%
[アンカー+2インサイドハーフ]2勝・1分 勝率=約66%
 
 井手口はポジションを意に介していない素振りを見せたが、両方を使い分けてきたハリルホジッチ監督にとって、中盤のマルチプレーヤーは貴重な存在かもしれない。

【PHOTO】日本vsニュージーランドの美女サポーターたち♥

【日本代表PHOTO】日本勝利、土砂降りの豊田スタジアムに集結した多くのサポーターが歓喜!
【関連記事】
【釜本邦茂】とにかくシュートが下手! 乾の技術に可能性は感じたが、アピールに成功した者は…
【セルジオ越後】サバイバル感が全く伝わらない。良かったのはチケットが完売したことくらいだね
ハリル監督の“乱入キック”は退席処分の可能性も…冗談では済まない愚行だ
ハリルホジッチ監督が日本の決定力不足に警告。W杯前回王者を引き合いに”シュート”を力説
金田喜稔がニュージーランド戦を斬る!「本番を想定していない試合はもうまっぴらだ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ