• トップ
  • ニュース一覧
  • 【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|指導者には“木刀と竹刀”が必要だ

【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|指導者には“木刀と竹刀”が必要だ

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年09月27日

知人から聞いたある相撲部屋のエピソード。

限界まで力を引き出すために選手をいかに導いていくか。指導者にとっては永遠のテーマだろう。写真:佐藤 明(サッカーダイジェスト写真部)

画像を見る

 必死にやれば『何か』が起こる。良い事も想像できるが、逆もある。
 
 相撲の世界で言えば、今場所は横綱、大関の休場や将来性のある力士の怪我などが相次いだ。最近の相撲は面白いなと感じていただけに残念に思う反面、それだけ一日一日、必死に相撲を取っているのだなと、ひしひしと感じたものだ。
 
 怪我による休場増加の原因として、力士の平均体重増や稽古の中味などいろいろ言われているが、相撲の質が変わり、どの相手でも全力で必死に相撲をとり、15日連続で年間に6場所も行なえば、考えられるリスクではあるかもしれない。
 
 ただ日本の国技でもある。その過酷なスポーツの発展を僕は応援したいし、相撲に携わる人たちも努力、精進を続け魅力ある相撲を見せてほしいと願っている。
 
 先日、知人との話の中で興味深い話があった。ある相撲部屋でのエピソードである。
 
 話のテーマは、「土俵際に追い込んでから、どうずればもうひと押しの力を出せるのか」、というものである。
 
 そのひと押しが出ない……。そのもうひと押しが出せる――。
その力の差は大きい。そこで番付や力士の位置、価値が変わる。
 
 最近の稽古でよく見られるのが、そのもうひと押しで『あ~』と力が出ず萎えてしまう力士が多いことだという。
 
 昔はそのひと押しをどう出させたか。いや、毎回そうではないと思うのだが、出させる方法があったという。
 
 それが部屋に用意されていたという、木刀や竹刀だというのだ。
 
 あくまでも稽古での話。サッカーで言えば毎日のトレーニングだ。そこで『もう力が出ません……』と萎えそうになった瞬間。その竹刀か木刀でケツを引っ叩く。
 
 痛いと思った瞬間、力が出て押し出す。『出るじゃないか……(笑)』。とだ。
 
 今は部屋から木刀も竹刀も消え、置くことさえも許されなくなったという。相撲界にもいくつかの様々な問題が起こり、それを乗り越えていくためにも伝統ある相撲道を変えていかなくてはならないのであろう。
 
 そうしたご時世にあって、なんて酷い話……と思う向きもあるかもしれないが、僕はこれが成長していく瞬間であり、相撲が本人にとっても面白くなっていく瞬間なのでは、と思うのだ。
【関連記事】
【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|習い事の先生に習う!?
【日本代表】ハリルジャパンの新機軸! 今こそ招集すべき、注目の選手たち
【J1ベストイレブン】3得点に絡んだ甲府の助っ人アタッカーをMVPに! 磐田、鹿島、仙台から2名ずつを選出|27節
「大いなる救済」「感謝の言葉しかない」本田圭佑の寄付と温かいメッセージに賛辞が相次ぐ
【CL】マンC、ベジクタシュ、マドリーが連勝! リバプール、モナコは足踏み…

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年6月5日号
    5月15日発売
    識者を唸らせたのは誰だ!?
    ②024-2025シーズンの
    BEST PLAYER
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ