【広島】ヨンソン体制を支えるふたりの仕事人。水本裕貴と千葉和彦の正念場はこれからだ

カテゴリ:Jリーグ

寺田弘幸

2017年08月10日

新体制で最も大きな変化のなかに身を置いているのが水本と千葉のふたりだ。

3バックから4バックへと布陣を変えたチームにおいて、センターバックでコンビを組む千葉(5番)と水本(4番)の果たす役割は多岐にわたる。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 パトリックがパワーとスピードを存分に発揮して最前線に君臨し、柏好文が縦横無尽に動いて相手を掻き回す。アンデルソン・ロペスがゴールに向かってプレーし、左足を振り抜く。

 リーグ戦3試合を戦ったヤン・ヨンソン新体制のサンフレッチェ広島は、それぞれのキャラクターを生かした攻撃を披露してゴールにつなげることもできている。

 初戦の鳥栖戦こそゴールネットを揺らせなかったが、磐田戦は3得点、G大阪戦は2得点。シンプルな攻撃だが、だからこそ思い切りが良くなり相手に大きな脅威を与えている。
 
 ただ一方で失点が続いてしまっている。鳥栖戦は1失点、磐田戦とG大阪戦は2失点。決して守備組織が崩壊しているわけではなくアンラッキーなものもあったが、失点が止められない。

 そのことについてG大阪戦後にヨンソン監督に問うと、「今日は相手の数少ないチャンスで失点し、PKを取られたのも『ん?』という場面だった。修正しないといけないところもあるが、失点している以上に攻撃面でチャンスを作っている」と応じた。
 
 指揮官がゴールを奪って勝つことにフォーカスしたチーム作りを進めているのは明白だ。勝点3を積み上げ、順位を上げなければいけない立場のチームを率いる指揮官として真っ当な手段をとっているが、失点が続けば勝点3を手にするのは難しくなる。
 
「得点を取ってくれているんで僕たちが力を見せないと。千葉ちゃん(千葉和彦)とコミュニケーションを取ってしっかりと後ろを締めないといけない。後ろがしっかりとすれば勝てる確率は高くなる」とG大阪戦後に水本裕貴が言ったように、守備陣の奮起が求められる状況だ。
 
 もっとも、攻撃陣以上に守備陣のほうが、新しいサッカーへアジャストする時間を必要とするのは致し方ないだろう。新体制になって最も大きな変化のなかに身を置いているのが水本と千葉のふたりだと言ってもいい。
 
 3バックから4バックへと並びが代わっただけでなく、ディフェンスラインを押し上げてコンパクトな陣形を保つことが求められるようになった。縦へ速くダイレクトな攻撃を仕掛ける回数が増えたため、逆カウンターを受け1対1にさらされる回数も増えている。
【関連記事】
【J1採点&寸評】広島2-2G大阪|2ゴールのA・ロペスがMOM!同等の働きをした遠藤も高く評価
【C大阪】5戦連発中のエース杉本がまさかのシュート0本。「それより悔しいのは…」
「結局は“隙間産業”」「例えば目の前にC・ロナウドがいても…」権田修一の独自GK論
関根貴大が明かす移籍の決め手になった、原口元気のストレートなひと言。“24番”の後継者についても言及
中村俊輔、遠藤保仁、小野伸二…を超える「最も衝撃を受けた」と鈴木啓太が引退記者会見で明かした“意外”な選手とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ