• トップ
  • ニュース一覧
  • 【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|25年でスタンダードに乗った日本に独自性は生まれるか <前編>

【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|25年でスタンダードに乗った日本に独自性は生まれるか <前編>

カテゴリ:連載・コラム

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年06月28日

日本は25年かけて、ようやく諸外国と同様のプロリーグを持つまでになった。

Jリーグ開幕を選手として迎えた三浦監督は、25年目に突入した現在も指揮官としてJリーグに携わる。写真:サッカーダイジェスト

画像を見る

 何事も独自の方法でトライするのは本当に難しい。どんな世界でも新しいことへのチャレンジは簡単ではない。
 
 きっと魚を生(刺身)で最初に食べた人や、牛や豚の肉を食べた人はすごく勇気が必要だったのかもしれない。考えてみればその辺に生える草葉と野菜はいつの時代に、誰が区別をつけたのだろうか?
 
 サッカーの世界もそうだ。
 
 リーグ戦を行ない、チャンピオンを決める。昇格、降格、入れ替え戦やプレーオフ。いろんなレギュレーションが各国にあり、欧州と南米にもそのやり方に違いはあるが、違いと言っても大きな違いではない。
 
 多くの場合、スタンダード(基準)に乗っ取ってレギュレーションが決められている。リーグのチーム数も、昇格・降格数も、自動か入れ替え戦かも、優勝の決め方は通年制なのかプレーオフ(チャンピオンシップ)を行なうのか。
 
 さすがに優勝の決定は通年制かプレーオフかで大きく違いとなりそうだが、世界中ほとんどの国で通年制と決まっている。
 
 そんなに大きな違いはないのだ。
 
 Jリーグ発足から25年が経った。日本は当時、そのサッカー文化を独自なモノとすることもできたはずだし、世界のスタンダードに乗っていくこともできた。そして、日本が歩んできた道は……。
 
 僕は発足前の92年、前哨戦であるヤマザキナビスコカップで、清水エスパルスの選手として日本のプロリーグスタートに触れた人間のひとりである(少し大げさだか…)。
 
 その時、プロクラブとして認められスタートできたクラブ(チーム)は10クラブ。今ではオリジナルテンという表現で降格時期になると話題となる。
 
 そのオリジナルテンで降格をしてないクラブもわずか2チームだ。横浜F・マリノスと鹿島アントラーズ。Jリーグ元年に優勝したヴェルディ(読売)、日本のサッカーを引っ張り続けていたジェフ(古河)、今年はトヨタが母体のグランパスがJ2へ。数年前に三冠を達成したガンバやサンフレッチェでさえJ2への降格を経験している。
 
 この10チームしか存在しなかったプロが今では6倍近い数に増えた。
<J1・18チーム+J2・22チーム+J3・17チーム=57チーム>
 57のプロチームがこの日本に存在するようになったのである。
 
 海外のリーグを見ても、ブンデスリーガは1部、2部18チームずつ、3部が20チームでトップクラスは合計56チーム。イングランドでは、プレミアリーグが20チームにチャンピオンシップリーグ(2部相当)が24チーム。イタリアはセリエAが20チームにセリエBが22チーム。リーガもプリメーラ・ディビシオンが20チーム、セグンダ・ディビシオンが22チームと、日本もこの25年でだいたい諸外国と同じ構成のプロリーグを持つまでになったことが分かる。
 
 そして、地域に根ざすフランチャイズなクラブというチームの在り方も、サッカーの世界ではスタンダードな共通認識だ。
 
 Jリーグでも発足当初から、企業名を外し、チーム名にスポンサーや親会社の名前を付けてはいけないというルールが生まれた。
 
 これまで、浦和や名古屋といった比較的経済的に余裕のあるクラブも降格を経験したのだから、お金があれば降格しないと言ったら嘘になる。しかしJ発足当時の25年前、ヴェルディが「読売」とチーム名に付けて良ければ、ヴェルディのチームとしての発展はまた少し違う方向にあったかもしれない。
【関連記事】
【指揮官コラム】鹿児島ユナイテッドFC監督 三浦泰年の『情熱地泰』|行きつけのサウナと代表戦
【Jリーグ入場者数増減ランク】トップはC大阪で1万人増。昇格・降格組で明暗くっきり…
【J1前半戦で輝いたのは?】柏の中村航輔が「6.34」で堂々の1位!好調・C大阪の中盤コンビも大健闘|採点ランキング
【J1ベストイレブン】鎌田のラストゲームを勝利で飾った鳥栖から最多3名を選出。MVPはプロ初ゴールの伏兵|16節
【J2全試合採点|20節】劇的勝利の福岡が首位キープ。名古屋は流経大柏高卒4年目の活躍で連敗脱出!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ