【戦術考察】“アジア8強”の川崎を、横浜はいかにしてシャットアウトしたのか

カテゴリ:Jリーグ

広島由寛(サッカーダイジェストWeb編集部)

2017年06月05日

下がり過ぎないリトリート戦術で、ソリッドな守備を構築。

高い攻撃力を備える川崎を相手に、横浜は緻密な守備戦術でゴールを死守。そして効率良く2点を奪い、神奈川ダービーを制した。(C)J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

[J1リーグ14節]横浜 2-0 川崎/6月4日/日産ス

 ポゼッションに勝る川崎を相手に、ボールを持たれる展開は想定内だった。だから「しっかりと守備から入る。無理に前から取りに行ってスペースを空けるよりは、自分たちは構えて、スペースを与えないことを意識した」(扇原)。
 
 もっとも、“ベタ引き”でもなかった。押し込まれても、ペナルティアーク付近で最終ラインを保ち、コンパクトな陣形を崩さない。「とにかくバイタル(エリア)に入れさせない。2ボランチを中に絞らせて」(中澤)、真ん中を固めた。
 
 それでも縦パスを入れられることもあったが、中盤が素早くプレスバックして挟み込んで、事なきを得る。ドリブルで運ばれても、「結局は、パスで落としてからのシュートとか。だから、そこで落とさせないようにというか、出所をしっかり押さえておけば」(金井)と、慌てずに対応した。
 
 攻めあぐねる川崎は、外にボールを動かして、サイドに突破口を求める。ただ、この展開は横浜からすればある意味、狙い通りでもあった。クロスを放り込まれても、高さでは自分たちに分があるからだ。
 
「(ある程度、クロスを上げられても)いいかなと思った。アーリークロス気味に入れられて、ニアに走り込まれるとやっかいだったけど、それもあまりなかった」(中澤)。
 
 事実、川崎の中村も「サイドの高い位置を取った時、単純にクロスを入れたりとか。もう少し相手が『おっ』と思うような攻めをしないと」と反省を口にしていた。
 
 下がり過ぎないリトリート戦術で、ソリッドな守備を構築。選手同士の距離感も良く、横に動かされても、全体で遅れずにスライドできているから、ボールサイドに近い選手は、自分の背後を気にせず、思い切って奪いに行ける。局面の勝負でも個々が粘りを見せ、「最後のところはみんな身体を張って」(金井)決定機を作らせない。
 
 とりわけ前半の45分間は、守備に関してはほぼパーフェクトだった。我慢強く守ってゼロで抑え、迎えた後半にH・ヴィエイラと富樫のゴールで勝負あり。
 
「狙いのカウンターも効いていたし、プラン通りにゲームを運べた」(扇原)
 
 堅守を伝統とする横浜らしい完勝劇だった。
 
取材・文:広島由寛(サッカーダイジェスト編集部)
 
 
 
 
【関連記事】
【J1採点&寸評】横浜 2-0 川崎|完勝のトリコロール。唯一の「7」でMOMに輝いたのは…
【横浜】万全の川崎対策――中澤佑二が語る「憲剛のスルーパスに対しては…」
【横浜】“デュエル”なタックルでピンチを阻止。ボランチ扇原貴宏の充実ぶり
【横浜】前人未踏の550試合も通過点。39歳の中澤佑二が走り続ける理由
4万人超えの神奈川ダービーを制した横浜。フランス人指揮官が語った勝因とは?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ