UEFA会長、W杯出場枠拡大による悪影響を懸念、EUROの欧州全土開催も「1回限り」と

カテゴリ:ワールド

サッカーダイジェストWeb編集部

2017年03月22日

EURO2016の出場国枠拡大については高い評価を下したが…。

W杯を開催できる国がなくなってしまう!? 写真は2010年に行なわれた18年、22年大会の開催国発表セレモニー。 (C) Getty Images

画像を見る

 FIFAは1月、2026年ワールドカップから、出場国を32から48に増加すると発表したが、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は、これによって大会を開催できる国が大幅に限られてしまうと警告した。
 
 欧州に関しては具体的な国名は挙げなかったものの、「おそらく2、3か国」とし、「アフリカでは無理、その他の大陸でも、アメリカと中国ぐらいだろう」と見ている。
 
 48か国を迎えて大会を行なうには、少なくとも16会場は必要だと見ているセフェリン会長は「48か国とは、それほどに大きな数字だ」と語った。
 
 FIFAの出場枠拡大については、このようにネガティブな見方をしているセフェリン会長だが、昨年の大会から出場枠が16から24に増えたEUROについては、好意的な意見を述べている。
 
「EURO2016はとても良い大会だった。多くの小国にもチャンスが与えられ、それらの国も良いプレーを見せた。UEFAにとっても、過去最高の収入を得られた大会だった」
 
 ただし、会長は2020年に行なわれる次のEUROが、欧州全土の複数の都市で行なわれることについては今なお否定的であり、この方式での開催は次回大会が最後になると語っている。
 
「開催国は2か国以内が好ましい。それ以上になると、UEFAにとっては運営が非常に難しくなってしまう」
 
 オリンピックもそうだが、スポーツのビッグイベントは時とともに規模が大きくなり、開催能力を持つ国や都市は非常に限られてしまっている。一度は開催国に立候補しながら、これを取り下げるケースも多発するなど、統括機関にとっては頭の痛い問題ともなっている。
 
 48か国での試合方式についてユニークなアイデアを披露したり、3か国以上の共同開催を提唱したりしているFIFAのジャンニ・インファンティーノ会長に対する、今回のセフェリン会長による“反対意見”。果たして、これが今後にどのような影響を与えるか。
【関連記事】
「俺はタバコを吸う」ナインゴランが堂々と宣言! ただ、代表では自重すべき?
ウディネーゼMFの「神対応」。ユニホームを略奪された少年に心温まる申し出
現役続行か、幹部就任か、それとも…トッティが「第3の選択肢」を明かす
疎遠の両親が急に…デル・アリが過去の契約で提訴される
W杯出場枠、2026年大会から「48」に正式決定! 気になる大会方式と日程は?

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 2025年6月号
    5月10日発売
    KASHIWA REYSOL
    柏レイソル大解剖
    魅惑的な「リカルド戦術」の正体
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 2025年6月5日号
    5月15日発売
    識者を唸らせたのは誰だ!?
    2024-2025シーズンの
    BEST PLAYER
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ