【仙台】黙祷で脳裏に蘇る当時の風景。奥埜博亮はサッカーが持つ力を信じ続けている

カテゴリ:Jリーグ

古田土恵介(サッカーダイジェスト)

2017年03月11日

「やっぱり特別で、いろいろと考えさせられる日」

14時46分、そしてキックオフ前には黙祷が行なわれた。特別な日に「サッカーをすることで被災した人々に少しでも笑顔が戻るように」と奥埜は語る。(C) J.LEAGUE PHOTOS

画像を見る

[J1リーグ・3節]仙台 0-2 神戸/3月11日(土)/ユアスタ
 
「やっぱり特別で、いろいろと考えさせられる日。3月11日に試合を、しかもホームで戦えるのは滅多にあることではない。自分たちができることはしっかりと戦って勝利することだけだったので、敗戦は残念でならない。
 
 落ち着いてプレーしようと心掛けたが、ミスがかなり多かった。マンツーマン気味にマークに付かれ、トラップした瞬間を狙って身体を当ててきた。もっと動きに工夫をして剥がさないとダメだし、フリックとかも取り入れるべきだった」
 
 自身のプレーと0-2での負けを悔いた奥埜博亮は2011年当時、仙台大の学生だった。サッカー部のトレーニングの帰り道で本震が起こり、被災したという。
 
 14時46分、そしてキックオフ前。東日本大震災で亡くなった、あるいは行方不明となった方々に向けた黙祷が行なわれた。ユアテックスタジアム仙台を沈黙が包み込む。背番号7は、目を閉じ、何を想ったのか。
 
「まず当時のことを思い出した。それから、サッカーをすることで被災した人々に少しでも笑顔が戻るように、と」
 
 復興のシンボルに――。それは当時からクラブが掲げてきた強い決意だ。それを旗印にクラブは、指揮官は、スタッフは、選手は顔を上げて前に進んできた。自分たちがプレーすることで、勇気を与えられれば。悲壮さを纏い、戦い続けてきた。
 
「僕たちが与えられるのは、試合でみんなに送れるのは、少しのパワーだけかもしれない。それでも、サッカーが持つ力を信じて、何かを変えられたら……」
 
 あれから6年が経った。仙台ユースから大学生の道を選んだ若者は、プロとなり、多くの人間の視線を浴びながら、多くの人間の声を背に受けながらピッチに立っている。
 
 サッカーの力で何かを変えられる、サッカーをすることで笑顔を取り戻せる。奥埜は静かに、それでいて揺るがない決意を黙祷に込めたのだ。
 
取材・文:古田土恵介(サッカーダイジェスト編集部)
【関連記事】
【J1採点&寸評】仙台×神戸|被災の重みを知る両者。仙台は特別な日を勝利で飾れず
【仙台】3.11の復興応援試合で村井チェアマンらが献花。犠牲者の冥福を祈る
東日本大震災から6年。メッシやバッジョなど世界中から寄せられた当時のメッセージをもう一度
[東日本大震災から6年]元J1監督・清水秀彦が避難所の校庭で見た「サッカーの底力」
「3.11企画」 日本プロサッカー選手会 東日本大震災復興支援チャリティーオークションが開催中!!

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ