「誰かに任せるんじゃなくて、みんなが思っていることをピッチで出しながら戦えた」
[J1第2ステージ9節]FC東京1-0横浜/8月20日/味スタ
【FC東京 1-0 横浜PHOTO】東が渾身の決勝弾!横浜は第2Sの無敗が8でストップ
前節の神戸戦では4失点を喫して完敗したFC東京だったが、この試合では手堅い守備組織を構築し、3試合ぶりの完封で白星を手にした。
立ち上がりは、横浜の鋭い出足に後手を踏み劣勢を強いられた。9分に、中盤で縦パスをインターセプトされた流れからマルティノスにファーストシュートを見舞われると、その5分後には、天野純にエリア内を突破されて、枠内シュートを許す。
このピンチはGK秋元陽太のセーブでなんとか凌いだが、「守備で少し後手に回ったところは反省しなきゃいけない」と篠田監督が言うように、チーム全体の重心が後方に傾き、相手にリズムを乗らせてしまった部分は否めない。
それでも森重真人を中心に要所を抑えると、前半終了間際に東のゴールで先制した後は、守備の強度が徐々に向上。後半も攻め込まれるシーンはあったが、最終ラインを崩された場面は「ゼロ」。前後半合わせて11本のシュートを浴びたとはいえ決定的なものはなく、守備陣が底力を見せつけて横浜をねじ伏せた。
試合後、指揮官は「ボールホルダーへのファーストディフェンスが決まっていた」「クロスが入ったとしても、人を捕まえることはできていたし、危ないシーンもありましたけど、チームとして、ボランチのプレスバックも含めて守れていた」と、完封した要因を分析したが、キャプテンの森重は、別の観点からも神戸戦からの違いを分析する。
「今日は皆が責任感を持って、リーダーシップを持って戦っている選手がたくさんいましたし、『こうしたほうがいい、ああしたほうがいい』というのを声を出しながらできていた。誰かに任せるんじゃなくて、みんなが思っていることをピッチで出しながら戦えました」
指揮官交代後、結果が伴い始めたチームにとっては、前節・神戸戦の敗戦はある意味“良薬”だったのかもしれない。不甲斐ない戦いぶりが危機感をより増長させ、チームとして一体感を生み出したとも言える。もっとも、森重は今の戦いぶりに満足しているわけでないのも確かだ。
「もっと改善点はありますし、しっかり守り切ったという手応えよりかは、もっとこうしたほうがよかったんじゃないかという意見のほうが、試合直後は多かった。この試合を見直して、どこをどうすれば良かったのかを見つけていきたい」
この日の勝利で勝点3を積み上げたが、年間順位は前節までと変わらず12位。シーズン当初から、上位を目指して戦って来たチームにとって、今の成績は当然満足できるものではない。飽くなき向上心を持つ集団は、目の前の課題をひとつずつクリアしながら、できる限り上を目指していく。
取材・文:橋本 啓(サッカーダイジェスト編集部)
【FC東京 1-0 横浜PHOTO】東が渾身の決勝弾!横浜は第2Sの無敗が8でストップ
前節の神戸戦では4失点を喫して完敗したFC東京だったが、この試合では手堅い守備組織を構築し、3試合ぶりの完封で白星を手にした。
立ち上がりは、横浜の鋭い出足に後手を踏み劣勢を強いられた。9分に、中盤で縦パスをインターセプトされた流れからマルティノスにファーストシュートを見舞われると、その5分後には、天野純にエリア内を突破されて、枠内シュートを許す。
このピンチはGK秋元陽太のセーブでなんとか凌いだが、「守備で少し後手に回ったところは反省しなきゃいけない」と篠田監督が言うように、チーム全体の重心が後方に傾き、相手にリズムを乗らせてしまった部分は否めない。
それでも森重真人を中心に要所を抑えると、前半終了間際に東のゴールで先制した後は、守備の強度が徐々に向上。後半も攻め込まれるシーンはあったが、最終ラインを崩された場面は「ゼロ」。前後半合わせて11本のシュートを浴びたとはいえ決定的なものはなく、守備陣が底力を見せつけて横浜をねじ伏せた。
試合後、指揮官は「ボールホルダーへのファーストディフェンスが決まっていた」「クロスが入ったとしても、人を捕まえることはできていたし、危ないシーンもありましたけど、チームとして、ボランチのプレスバックも含めて守れていた」と、完封した要因を分析したが、キャプテンの森重は、別の観点からも神戸戦からの違いを分析する。
「今日は皆が責任感を持って、リーダーシップを持って戦っている選手がたくさんいましたし、『こうしたほうがいい、ああしたほうがいい』というのを声を出しながらできていた。誰かに任せるんじゃなくて、みんなが思っていることをピッチで出しながら戦えました」
指揮官交代後、結果が伴い始めたチームにとっては、前節・神戸戦の敗戦はある意味“良薬”だったのかもしれない。不甲斐ない戦いぶりが危機感をより増長させ、チームとして一体感を生み出したとも言える。もっとも、森重は今の戦いぶりに満足しているわけでないのも確かだ。
「もっと改善点はありますし、しっかり守り切ったという手応えよりかは、もっとこうしたほうがよかったんじゃないかという意見のほうが、試合直後は多かった。この試合を見直して、どこをどうすれば良かったのかを見つけていきたい」
この日の勝利で勝点3を積み上げたが、年間順位は前節までと変わらず12位。シーズン当初から、上位を目指して戦って来たチームにとって、今の成績は当然満足できるものではない。飽くなき向上心を持つ集団は、目の前の課題をひとつずつクリアしながら、できる限り上を目指していく。
取材・文:橋本 啓(サッカーダイジェスト編集部)

8月10日発売号のサッカーダイジェストは、「プロフットボーラ―の育て方」を特集。自分の子どもをプロフットボーラ―に育てるなら、どんなルートがあり、どれだけの費用が必要で、またキャラクター(性格)によって育成法は異なるのか。そうした疑問にお答えする特集になっています。インタビューは、中村俊輔選手と和泉竜司選手。さらに中村憲剛選手、大谷秀和選手が子育て論を展開しています。クラブダイジェストはガンバ大阪で、「夏の移籍まとめ」としてJ1&J2全40クラブの補強動向も掲載しています。