序盤からボールを支配したものの…

日本は1点ビハインドで迎えた土壇場の79分に、途中出場の吉平が意地の同点ゴール。勝負をPK戦へと持ち込んだが…。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)

静岡ユースは、相手の隙を突いて遠野(16番)が先制点を奪取。終了間際に追いつかれたが、PK戦で今大会初勝利を飾った。写真:滝川敏之(サッカーダイジェスト写真部)
[SBSカップ第1試合]静岡ユース1(4PK2)1U-19日本代表/8月12日/愛鷹広域公園多目的競技場 ※前後半40分ハーフ
『SBSカップ』は12日に大会2日目の2試合が行なわれ、静岡ユースと対戦したU-19日本代表は1-1のまま突入したPK戦で敗戦。今大会2連敗を喫した。
11日のコスタリカ戦から大幅にメンバーを入れ替えた日本は、田川亨介(鳥栖U-18)と中村駿太(柏U-18)を前線に、ボランチには、高橋壱晟(青森山田高)、野田樹(神戸U-18)を置いた4-4-2でスタート。序盤から効果的に相手守備陣を崩せないなか、10分には相手のロングボールからピンチを招くが、これは廣末陸(青森山田)の好守で難を凌ぐ。
その後も日本の攻撃にリズムは生まれず、14分に右サイドで古賀太陽(柏U-18)のパスを受けた中村のシュートシーン以降は、チャンスすら作れない。すると35分、自陣左サイドを崩された展開から、最後は静岡ユースの遠野大弥(藤枝明誠高)に押し込まれ、1点のビハインドを背負ったまま前半を折り返した。
流れを変えたい日本は、後半頭から岩崎悠人(京都橘高)を投入。相手の背後を狙う岩崎を起点にパスが回り始め、徐々に相手ゴールへと迫る。
75分、針谷岳晃(昌平高)から菅大輝(札幌U-18)とつなぎ、原輝綺(市立船橋高)がフィニッシュした場面は枠を捉えられなかったが、その4分後に再びチャンスが到来する。岩崎の左クロスを受けた菅のヘディングシュートは一旦GKに弾かれるも、こぼれ球に反応した吉平翼(大分)が同点ゴールを奪取。土壇場で追いつき、決着はPK戦へと委ねられた。
PK戦では、静岡ユースが4人全員成功したのに対し、日本はひとり目の岩崎、続く針谷が失敗。結果的に2-4で敗れ、またも勝利は奪えなかった。
U-19日本代表は14日に、U-19スロバキア代表と最終戦を戦う。
『SBSカップ』は12日に大会2日目の2試合が行なわれ、静岡ユースと対戦したU-19日本代表は1-1のまま突入したPK戦で敗戦。今大会2連敗を喫した。
11日のコスタリカ戦から大幅にメンバーを入れ替えた日本は、田川亨介(鳥栖U-18)と中村駿太(柏U-18)を前線に、ボランチには、高橋壱晟(青森山田高)、野田樹(神戸U-18)を置いた4-4-2でスタート。序盤から効果的に相手守備陣を崩せないなか、10分には相手のロングボールからピンチを招くが、これは廣末陸(青森山田)の好守で難を凌ぐ。
その後も日本の攻撃にリズムは生まれず、14分に右サイドで古賀太陽(柏U-18)のパスを受けた中村のシュートシーン以降は、チャンスすら作れない。すると35分、自陣左サイドを崩された展開から、最後は静岡ユースの遠野大弥(藤枝明誠高)に押し込まれ、1点のビハインドを背負ったまま前半を折り返した。
流れを変えたい日本は、後半頭から岩崎悠人(京都橘高)を投入。相手の背後を狙う岩崎を起点にパスが回り始め、徐々に相手ゴールへと迫る。
75分、針谷岳晃(昌平高)から菅大輝(札幌U-18)とつなぎ、原輝綺(市立船橋高)がフィニッシュした場面は枠を捉えられなかったが、その4分後に再びチャンスが到来する。岩崎の左クロスを受けた菅のヘディングシュートは一旦GKに弾かれるも、こぼれ球に反応した吉平翼(大分)が同点ゴールを奪取。土壇場で追いつき、決着はPK戦へと委ねられた。
PK戦では、静岡ユースが4人全員成功したのに対し、日本はひとり目の岩崎、続く針谷が失敗。結果的に2-4で敗れ、またも勝利は奪えなかった。
U-19日本代表は14日に、U-19スロバキア代表と最終戦を戦う。

8月10日発売号のサッカーダイジェストは、「プロフットボーラ―の育て方」を特集。自分の子どもをプロフットボーラ―に育てるなら、どんなルートがあり、どれだけの費用が必要で、またキャラクター(性格)によって育成法は異なるのか。そうした疑問にお答えする特集になっています。インタビューは、中村俊輔選手と和泉竜司選手。さらに中村憲剛選手、大谷秀和選手が子育て論を展開しています。クラブダイジェストはガンバ大阪で、「夏の移籍まとめ」としてJ1&J2全40クラブの補強動向も掲載しています。