「勝つしかないし、この一戦に懸ける想いは強い」
スウェーデン戦を前に自力でのグループリーグ突破の可能性は潰えており、日本は厳しい状況に立たされている。しかし、今大会を通じ、チームとして戦える手応えを感じているからこそ、鈴木武蔵の言葉からはここで終わりたくないという想いがヒシヒシと伝わってくる。
【リオ五輪PHOTO】リラックスした表情のスウェーデン戦前日練習
「勝つしかないし、この一戦に懸ける想いは強いですね。この大会を通して自分たちのやりたいことがまったくできていない試合はないので、負けたら悔いが残るというか、このまま終われない」
2試合連続得点中の浅野拓磨が右足かかとの痛みで試合前日は別メニューのため、鈴木にも今大会初スタメンのチャンスが出てきた。途中出場した初戦でゴールを挙げながら、コロンビア戦は出場機会がなかっただけに、エネルギーはあり余っている。
「試合頭から出て暴れ回りたい? それはもちろん。やっぱりスタメンで出て、どんどんアグレッシブに戦って、結果を残してチームを勝利に導きたい想いはあります。チーム発足当初から呼んでもらって、最後(五輪の)メンバーに入れたんですけど、この18人に選ばれた以上、代表の誇りを持って日本のために戦う気持ちで満ち溢れている。この舞台を目標にずっとやってきたので、これまで積み上げてきたものを何としても結果に残したい」
鈴木は立ち上げ当初から長らく攻撃を牽引してきながら、度重なる故障で一度はバックアップメンバーに甘んじた。しかし、U-23世代のエースストライカー久保裕也がクラブ事情により参加できなくなり、急遽最終メンバー18人入り。アジアで悔しい想いをしてきたことも含め、これまで何度も苦境から這い上がってきたバックグラウンドは、これまで数々の劇的なシナリオを描いてきた手倉森ジャパンの歩みそのものと通ずる部分がある。そんな背番号11が、スウェーデン戦でチームを救えば、これほどドラマティックな展開はないだろう。
「ナイジェリア戦、コロンビア戦をやっていて感じたのは、背後があるからポゼッションもできるということ。背後を狙うのはやっぱりサッカーにおいて凄く重要なんだなと。そういうところは(スウェーデン戦でも)どんどん生かしていきたいし、どんな形であれ、チームのために貢献するのが一番大事だと思います」
自身の意地とプライド、そして国、仲間たちの想いを結集させて、鈴木は決戦に向かう。
取材・文:小田智史(サッカーダイジェスト特派)
【リオ五輪PHOTO】リラックスした表情のスウェーデン戦前日練習
「勝つしかないし、この一戦に懸ける想いは強いですね。この大会を通して自分たちのやりたいことがまったくできていない試合はないので、負けたら悔いが残るというか、このまま終われない」
2試合連続得点中の浅野拓磨が右足かかとの痛みで試合前日は別メニューのため、鈴木にも今大会初スタメンのチャンスが出てきた。途中出場した初戦でゴールを挙げながら、コロンビア戦は出場機会がなかっただけに、エネルギーはあり余っている。
「試合頭から出て暴れ回りたい? それはもちろん。やっぱりスタメンで出て、どんどんアグレッシブに戦って、結果を残してチームを勝利に導きたい想いはあります。チーム発足当初から呼んでもらって、最後(五輪の)メンバーに入れたんですけど、この18人に選ばれた以上、代表の誇りを持って日本のために戦う気持ちで満ち溢れている。この舞台を目標にずっとやってきたので、これまで積み上げてきたものを何としても結果に残したい」
鈴木は立ち上げ当初から長らく攻撃を牽引してきながら、度重なる故障で一度はバックアップメンバーに甘んじた。しかし、U-23世代のエースストライカー久保裕也がクラブ事情により参加できなくなり、急遽最終メンバー18人入り。アジアで悔しい想いをしてきたことも含め、これまで何度も苦境から這い上がってきたバックグラウンドは、これまで数々の劇的なシナリオを描いてきた手倉森ジャパンの歩みそのものと通ずる部分がある。そんな背番号11が、スウェーデン戦でチームを救えば、これほどドラマティックな展開はないだろう。
「ナイジェリア戦、コロンビア戦をやっていて感じたのは、背後があるからポゼッションもできるということ。背後を狙うのはやっぱりサッカーにおいて凄く重要なんだなと。そういうところは(スウェーデン戦でも)どんどん生かしていきたいし、どんな形であれ、チームのために貢献するのが一番大事だと思います」
自身の意地とプライド、そして国、仲間たちの想いを結集させて、鈴木は決戦に向かう。
取材・文:小田智史(サッカーダイジェスト特派)

8月10日発売号のサッカーダイジェストは、「プロフットボーラ―の育て方」を特集。自分の子どもをプロフットボーラ―に育てるなら、どんなルートがあり、どれだけの費用が必要で、またキャラクター(性格)によって育成法は異なるのか。そうした疑問にお答えする特集になっています。インタビューは、中村俊輔選手と和泉竜司選手。さらに中村憲剛選手、大谷秀和選手が子育て論を展開しています。クラブダイジェストはガンバ大阪で、「夏の移籍まとめ」としてJ1&J2全40クラブの補強動向も掲載しています。