• トップ
  • ニュース一覧
  • 「ボールを自分たちのものにする」――。これからのサッカーの在り方を問う名将対決【コラム】

「ボールを自分たちのものにする」――。これからのサッカーの在り方を問う名将対決【コラム】

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2024年11月26日

数秒の間の応酬で決着がついた

昨季のEL決勝で激突したガスペリーニ(左)のシャビ・アロンソ。(C)Getty Images

画像を見る

「ボールを自分たちのものにする」

 それはサッカーの原則の一つだろう。ボールを持っていない方が、それを奪い返した瞬間に有利になるトランジション戦術は流行とは言え、ボールを運べないチームは話にならない。サッカーはボールプレーが基本で、そこにフォーカスできない指導者やチームは、遅かれ早かれノッキングするはずだ。

 その点、昨シーズンのヨーロッパリーグ(EL)の決勝、アタランタ対レバークーゼンは、一つの手本のようだった。“ポゼッションか、カウンターか”、“つなげるか、縦に速くか”、そうした二者択一の小さな枠では収まらない。

 自分たちがボールを持って攻め込み、失ったら奪い返し、さらに失っても挑みかかり、ボールを巡る応酬の中に真実を見出すというのか。

 立ち上がり、アタランタの先制点は象徴的だった。CKのキックを跳ね返されても、さらにゴール前に送り、それを退けられても、右サイドで幅を取ると、インサイドを走ったザッパコスタが駆け上がり、大外へクロス。これをルックマンが一歩先に出て合わせ、ゴールネットを揺らした。

 数秒の間の応酬で、決着がついたのだ。

 アタランタはこれで自信を得て、プレーに確信が増した。マンマーキングがはまり、まずはファーストプレスのところで思うようにやらせていない。前半半ばにはレバークーゼンのミスを誘い、バックパスを拾う形になったルックマンがドリブルで持ち込み、カットインから豪快にゴールを叩き込んだ。
【画像】小野伸二、セルジオ越後、大久保嘉人、中村憲剛ら28名が厳選した「 J歴代ベスト11」を一挙公開!
 一方、レバークーゼンは後半になって、攻めの強度を増したが、結局、追加点を浴びて万事休すだった。

「アタランタは我々よりも良かった。我々はやりたいプレーができず、先制点を失った後、アタランタはエネルギーが増した。マンマーキングに対する準備はしてきたが、彼らをやり込めることができなかった」

 レバークーゼンを率いるシャビ・アロンソ監督は振り返ったが、勝ち切るつもりだったのだろう。42歳の若き名将で、すでに無敗でのブンデスリーガ優勝を成し遂げている。選手時代はあらゆるタイトルを取っており、“常勝監督”となるか。

 かたや、アタランタのガスペリーニ監督は、チームを率いて8年目。マンツーマンの守備から果敢に攻撃を仕掛けるスタイルが一つ実った。66歳、個人としては初の戴冠だ。

「ボールを自分たちのものにする」

 世代を超えて、その精神の対決は見応え十分だった。

 日本サッカーも含めて、これからのサッカーの在り方を問うものだったと言える。相手の嫌がるプレーをし続け、勝ちを拾う。それは一つの勝利の方法論ではあるし、効率が良いかもしれないが、それだけだとサッカーは魅力を失うことになるはずだ。

文●小宮良之

【著者プロフィール】
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『選ばれし者への挑戦状 誇り高きフットボール奇論』、『FUTBOL TEATRO ラ・リーガ劇場』(いずれも東邦出版)など多数の書籍を出版。2018年3月に『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューを果たし、2020年12月には新作『氷上のフェニックス』が上梓された。

【記事】「なぜ日本代表のユニを着て中国ファンの集まる場所を歩いたのか」「全く理解できない」日本サポーターが囲まれた事件、中国のファンクラブ代表が苦言「非常に傲慢だ」 

【記事】「日本の時代は終わった」衝撃発言の中国ご意見番、日中戦後に森保J酷評で母国ファンから批判殺到!「こいつはバカか」「負けて興奮するな」【W杯最終予選】

【画像】キュートな新ユニ姿を披露!日本代表戦に華を添えた影山優佳を特集!
 
【関連記事】
「日本の頭脳の方が優れていた」森保Jは中国の“ピッチ幅縮小”を前日から把握していた! 新事実に中国は唖然「ライン変更を把握し、戦術を変更」
「日本の時代は終わった」衝撃発言の中国ご意見番、日中戦後に森保J酷評で母国ファンから批判殺到!「こいつはバカか」「負けて興奮するな」【W杯最終予選】
「なぜファンが彼をこれほど愛しているのか理解できる」遠藤航の圧巻パフォーマンスに地元メディアが喝采!「4人を制圧」「出場時間が大幅に減っているが…」
遅刻した主力をベンチへ…厳格なフリック監督の下でも不平不満が出ないバルサ。ロッカールームを管理する“2人の新リーダー”が活躍【現地発】
「クボを外すなんて狂ってる」「バカか、誰がゴールを奪う?」久保建英がまさかの60分交代、現地サポから指揮官に批判殺到!「勝ちたくないならもう辞めてくれ」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ