• トップ
  • ニュース一覧
  • W杯ベスト8の目標に向け、アジア予選は逆算した取り組みが必要。勝つことよりもどう勝つかが重要だ【小宮良之の日本サッカー兵法書】

W杯ベスト8の目標に向け、アジア予選は逆算した取り組みが必要。勝つことよりもどう勝つかが重要だ【小宮良之の日本サッカー兵法書】

カテゴリ:連載・コラム

小宮良之

2024年09月05日

「アジアは厳しい」も今や的外れ

北中米ワールドカップのアジア最終予選に挑む日本代表。(C)SOCCER DIGEST

画像を見る

 森保ジャパンは、2026年W杯アジア最終予選を戦う。8大会連続8度目の本大会出場に向け、「負けられない」戦いが続くだろう。もっとも、今回は全体の出場チームが増えたことによって、アジア出場枠は4.5か国から8.5か国と大幅に拡大し、かつての切実さはない。

「予選突破は当たり前」とは言わないが、「アジアは厳しい」も今や的外れだろう。日本人選手の多くは、ヨーロッパの最前線で活躍。今や違うフェーズに入っており、アジアで勝てない場合、それは監督を含めた首脳陣の問題だ。

 率直に言って、この条件で枠を勝ち取れないなら、単にW杯に出る資格がない。テレビは「負けられない戦い」と煽るのだろうが、勝つことよりもどう勝つか、が重要だ。

「W杯ベスト8」

 その目標に向け、逆算した取り組みが必要となる。ただ、そこでアジアで戦う難しさがある。世界との戦いに向け、アジアは必ずしも鍛錬にならない。客観的に見て、相手が弱すぎる。

 実力差があっても、一発に沈むことはある。今年のアジアカップはいい例だろう。イラクに敗れ、イランにも黒星を喫した。サッカーはボールゲームの中で最も波乱が起こるスポーツである。油断は大敵で、それは戦いの中で忘れてはならないが...。

 アジアからW杯で戦いは大きく変わる。アジアの国々が日本に挑んでくる戦い方は、“弱者の兵法”の堅守カウンターと言える。世界では自分たちが優位に戦い、互角にぶつかり合うのだ。

 そして根本的な問題は、日本自体が世界で戦い方を変えてしまう点である。
【PHOTO】ついにW杯アジア最終予選がスタート!中国、バーレーンとの闘いに挑む日本代表招集メンバーを一挙紹介!
 カタールW杯では、弱者の兵法が功を奏した。しつこく守ってのカウンターで、ドイツ、スペインを下している。しかし、限界があった。コスタリカにはむしろ守り切られたし、結局、クロアチアには勝ち切れず、悲願のベスト8に進めていない。

 日本がW杯で弱者の兵法に変更するなら、世界では道半ばで返り討ちに遭うだけだ。

 アジアで切磋琢磨するのは難しい。しかし、そこで作った攻撃の形は捨てる必要もなく、W杯本大会でも同じ戦いを継続すべきだろう。さもなければ、W杯でベスト8には進めない。

 過去を振り返ると、日本はPK戦の結果次第でベスト8に勝ち進めた。どう転んでもおかしくはなかった。それで「PKを練習すべき」などというへんてこな論争も起きたが...。

 PKという運にかけるべきなのか?

 自分たちがもっと長くボールを持ち、戦いを有利にし、得点機会を増やし、必然で勝つ――。その戦いを構築するために、予選を懸けて全力を投じるべきだ。

文●小宮良之

【著者プロフィール】
こみや・よしゆき/1972年、横浜市生まれ。大学在学中にスペインのサラマンカ大に留学。2001年にバルセロナへ渡りジャーナリストに。選手のみならず、サッカーに全てを注ぐ男の生き様を数多く描写する。『選ばれし者への挑戦状 誇り高きフットボール奇論』、『FUTBOL TEATRO ラ・リーガ劇場』(いずれも東邦出版)など多数の書籍を出版。2018年3月に『ラストシュート 絆を忘れない』(角川文庫)で小説家デビューを果たし、2020年12月には新作『氷上のフェニックス』が上梓された。

【記事】「僕が言ったから変わったみたいな…」久保建英が報道陣を爆笑させた一言。“待望”の若手2選手の日本代表初招集に言及「2人ともすごくいい特長を持っている」

【記事】「監督を激怒させた」「カマダは何をしたのか?」鎌田大地にパレス指揮官が激昂と現地報道「明らかにフラストレーションを感じていた」

【PHOTO】日本代表を応援する「美女サポーター」を厳選!
 
【関連記事】
【日本代表の中国戦スタメン予想】いざW杯最終予選へ! 注目の2列目は三笘、久保、堂安と予測。伊東をベンチと見立てた理由は? 最も迷ったのが…
「僕の隣では日本代表のほぼ全員が…」率直投稿から3年。中国エースは今、差をどう感じているのか「日本は世界でもベストになってきた」
「僕が言ったから変わったみたいな…」久保建英が報道陣を爆笑させた一言。“待望”の若手2選手の日本代表初招集に言及「2人ともすごくいい特長を持っている」
「僕が苦しいのがチームに伝染しなければいいな」まさかの先発落ちにソシエダの絶不調…久保建英が厳しい現状に“本音”「僕自身としては苦しい」【日本代表】
「監督を激怒させた」「カマダは何をしたのか?」鎌田大地にパレス指揮官が激昂と現地報道「明らかにフラストレーションを感じていた」

サッカーダイジェストTV

詳細を見る

 動画をもっと見る

Facebookでコメント

サッカーダイジェストの最新号

  • 週刊サッカーダイジェスト 王国の誇りを胸に
    4月10日発売
    サッカー王国復活へ
    清水エスパルス
    3年ぶりのJ1で異彩を放つ
    オレンジ戦士たちの真髄
    詳細はこちら

  • ワールドサッカーダイジェスト 特別企画
    5月1日発売
    プレミアリーグ
    スター★100人物語
    絆、ルーツ、感動秘話など
    百人百通りのドラマがここに!
    詳細はこちら

  • 高校サッカーダイジェスト 完全保存版
    1月17日発売
    第103回全国高校サッカー選手権
    決戦速報号
    前橋育英が7年ぶりの戴冠
    全47試合&活躍選手を詳報!
    詳細はこちら

>>広告掲載のお問合せ

ページトップへ